至急です! 問題それぞれの答えを教えてください! 問題↓ ロシア帝国は歴史的に不凍港を得るために南下政策を推進してきた。1853年に(①)を口実としてオスマン帝国との間におこしたクリミア戦争はそうした政策の一環である。同戦争は激戦地となったセヴァストーポリ要塞の陥落によってロシアの敗北が決定した。この戦争には近代看護制度を確立したナイティンゲールや、「戦争と平和」を著した(②)も関わっていた。 敗北したロシアはオスマン帝国など決戦国との間に(③)条約を締結することになり、南下政策を一時放棄せざるを得ない条件を受け入れることになった。敗北をうけ、ロシア皇帝のアレクサンドル二世は自国の近代化の遅れを認識し、改革の必要性を痛感した。 【問1】空欄①に当てはまる最も適切なものを以下から選べ。 ア, オスマン帝国内に住むギリシア正教徒の保護 イ, 農民反乱からの自国民の保護 ウ, クリミア半島における領土問題 エ, ギリシア独立運動への支援 【問2】空欄②にあてはまる最も適切なものを以下から選べ。 ア, ドストエフスキー イ, トルストイ ウ, トゥルゲーネフ エ, プーシキン 【問3】空欄③にあてはまる最も適切なものを以下から選べ。 ア, ロンドン イ, セーヴル ウ, パリ エ, サン=ステファノ 1914年に第一次世界大戦を勃発したが、ロシアはドイツとの間でおこなわれた(④)の戦いで大敗するなど、敗北が続き国内の不満が高まっていた。 【問4】空欄④にあてはまる最も適切なものを以下から選べ。 ア, ソンム イ, ナンネンベルク ウ, ヴェルダン エ, マルヌ 【問5】⑤対ソ干渉戦争に関する説明として、最も適切なものを以下から選べ。 ア, 日本とアメリカは捕らえられたチェコ軍団の救出を大義名分として軍隊派遣をおこなった。 イ, アメリカ・イギリス・フランス・日本・ドイツが主力となって軍を派遣した。 ウ, ソヴィエト政権に対する国内の反乱軍は赤軍 お願いします! 世界史 世界史B 模試 入試問題 過去問
世界史