アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/17 9:59

1010回答

イスラエル人、パレスチナ人が2000年、宗教で争っていたとかそんなわけないのに、これを常識としている日本人が多いようです。

補足

ユダヤ人の「神話」とか、欧州で迫害されて来たからという理由でパレスチナに住んでいた人たちが負担を強いられた上に、差別され殺され土地を追い出して良いという理由にはならないですわな。学校教育やメディアでもそれを前提としてパレスチナ問題を説かないと。イスラエル神殿がどうのこうのとか、古代ユダ王国がどうのこのうとか、ディアスポラでさえ学問としての歴史学で扱うのはどうかと思います。「高天原が──」とか「スサノオが──」とかを史実として説いていたらおかしいし、何故かユダヤ人の歴史だけが特別視されているかのように、聖書にある記述が事実だとされ、それがある程度、文系学問に反映されてしまっていることが問題です。

国際情勢 | 宗教335閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

幼少期に聖書(プロパガンダ)教育をされた影響が強いのでは。かつて日本にも国家神道があり逆らえませんでした。今でも「高天原が──」「スサノオが──」を本気で言ってるような人もいるわけで。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

しらね〰 イスラエルぶっころすといってるのと PLOぶっ殺すといってるのとの争いだから どっちかが全滅するまでやるんじゃねW

「フランスとドイツではプロ・パレスチナのデモのみが違法とされ、逮捕者が出ているようです。なぜ、プロ・イスラエルのデモだけ許可するのですかね?」 そりゃ過去にはイスラム国によるパリ同時多発テロ事件なとがあるし反イスラエル集会がハマスの攻撃を賞賛しイスラエル攻撃やフランスのユダヤ人学校攻撃を示唆すれば治安維持のために当局は禁止するに決まっている。一方のプロイスラエル集会は暴力的でないし、集会結社の自由があるから禁止できるはずもない。 「聖書にある記述が事実だとされ、それがある程度、文系学問に反映されてしまっていることが問題です」 神が六日で世界を作った創世記の話やイエスが死んでから三日後復活したなんて話は歴史として教えてないだろよ。これは国造り神話や神武天皇が天照大神の子孫とかも歴史として教えてないのと同じだよ。しかし聖書や記紀に記載されていることには史実もあり、それは歴史として学ぶのは当然で、たとえばイエスの死後弟子たちが布教活動して初めは禁教だったキリスト教がついにローマ帝国で国教にまでなったことや記紀にも天武天皇や持統天皇の記述など史実もありどっちも歴史として教えている。どっちも問題なんかないよ。 下で「三教が聖地エルサレムを巡って争っていたなんて真顔で言っている人も居ます。ユダヤ人入植前に大きな対立が無く”共存”していた蓋然性が高いですね。」なんて言っているけど、キリスト教やユダヤ教の聖地エルサレムがイスラムに占領されていたから十字軍で奪還したり、またイスラムのセルジュクトルコに取られたりと「三教が聖地エルサレムを巡って争っていた」のは事実だよ。

イスラエルもイスラム過激派勢も、日本で2600年前から皇族が続いているみたいな与太話を鵜呑みにしているネトウヨ勢と同レベルの妄想的な宗教保守層だと思います。 神話の記述を真に受けて土地争いしてる狂信者たちの論理に踊らされる必要は一切無いと思いますので、岸田総理が当初の会見でポロリと漏らした「どっちもどっち論」と同じようなマインドを心の片隅に堅守しつつ傍観したいと思います。

ユダヤ人の歴史なんて事実ベースでは大したことないのに、旧約聖書を根拠にする教科書ばかりなのが日本の現状。近代・現代史もサラッと終わるし、教育を是正しないから国際感覚が掴めない人ばかり。まあそれが狙いなのかもしれませんが。