アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/10/17 10:12

88回答

「合わない」と感じるコミュニティに居るの、辛くないですか?

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

そんな偉そうで嫌な指導者もいるんですね。 こっちはお金払って習っているのに。 私なら頭に来ますが、しかしそういうのは全部子供次第なので。 子供が嫌がるなら即、辞めますが、楽しそうにしているならキリよく6年生まではやった方がいいかしら…とか、悩みますね。 習い事で思ったように伸びないとか、例えば選手に選ばれないとか、そんなのはどっちでもいいんです。 子供が周りの子とワイワイしたり、楽しそうなコミュニティーを作っているのであれば、それだけでも価値があるのかなと。 しかしママだって人間だし、気持ちの限界もあるでしょうね。 そこら辺を天秤にかけて、辞めたらお子さんの決定的なロスにならないようであればそれもありだし、続けたいんだろうなと思うなら続けるのもいいですね。 続けた先に何かを得ようではなく、続けている今、子供が充実しているのかな?ということで考えていいのではないでしょうか。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うーん、それは指導者がハズレなのでは… 「言いやすい人に言うから」なんていう指導者は信頼できません 連絡漏れに責任を持たない指導者には子どもをお願いできないしお金も払いたくないです 合わない保護者もいるでしょうけど、先生がそんなだから良くない気がします 私なら辞めます じっさい、先生の教室運営に不安があって辞めさせたことあります ただし子どもが小1のときです その時には子どもには先生の悪口などは言いませんでしたが、後にどういうところに不安を感じたかは話しました うちは、10歳くらいなら習い事はするもしないも自分で決めていってほしいと思っているので、考える材料になればと思っています (うちの上の子は9才ですが、最近習い事を変えたいと言ってきました、話を聞いてみると子どもなりに色々考えてるし、次の教室探しも子どもなりにしていて驚きました) お子さんがある程度の年齢なら、そこらへんも含めて考えてもらっては??

子供が生き生きしてないならやめさせてもいいんじゃないの。 一度始めたら何年続けないといけないなんて決まりもないんだし。 やってみないと合う合わないなんてわからないんだし、他の習い事に宛てることができる時間を潰してると考えると大きな損失かもよ。 有志のサークルとかじゃないんですよね。 お金を払って習っている以上、生徒及び保護者はお客様だと思っています。 生徒の保護者の癖が強いとか古参のママ同士で固まってるとか、そういうのならどこにでもあるし、一定仕方がないかと思いますが、指導者がそんなの話にならん。 論外。

学校の為になら頑張りますけど、習い事の為に自分を犠牲にすることはしませんでした。高い月謝を払ってますから、家族全員が納得して楽しく通えるものだけにしましたね。

高校生目線で回答させて頂きます。 お子さんがどうしたいかがいちばん大切です。続けてたら最終的にはいい結果になるかなと思う気持ちは分かりますが、あえてこの分野でいい結果を出さなくてはいけないわけではなくて、お子さんにとっても質問者様にとってももっと居心地のいいと言いますか、もっとしっくりくる所はあると思いますよ。つまり、少し違和感を感じている環境に長く身を置くよりは、色々なことに挑戦してみて、その中から自分にあった、頑張りたいと思えるようなことを続けた方がいいと思います。(色々なことを経験することはほんとに大事だと思います) 質問者様の都合でお子さんを辞めさせるなんて、、との事ですが、子供は親の感情に敏感なので、少しでも親が楽しそうにしている環境の方が、心から習い事に集中できると思います。 長くなりましたがまとめると、親子それぞれ楽しめる環境で長く頑張る方がいいのではというのが私の意見です。少しでも参考になれば、、!!