アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

生後9ヶ月の1日の生活リズムについて。 来月で10ヶ月迎えます。離乳食3回食です。 完母で、夜中何度も起きます。 3:00頃夜間授乳 6:00起床 7:00~7:30離乳食

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

10ヶ月の子がいます。 6時〜6時半 起床、授乳 8時〜8時半 離乳食 9時頃〜朝寝 30分〜1時間 朝寝後、活動(散歩、児童館など) 12時半〜13時 離乳食 14時頃〜昼寝+授乳 17時頃起床 18時半 お風呂 19時〜19時半 離乳食 20時半〜21時半の間に授乳、就寝 夜中はほとんど起きません。午前中はとにかく疲れさせるように活動たくさんさせています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちの子鎌1歳の頃は、 8時起床、母乳、離乳食 9時保育園 11時、粉ミルク、牛乳タイム、飲まなかった 12時半離乳食タイム、よく食べたが、果物は食べなかった 13時お昼寝タイム、寝ないラン 14時寝ないで遊び出す 16時粉ミルク、牛乳タイム、無視 17時迎え、お昼寝しないので、朝早く起こしてもらえますか?→無理に決まっているだろ! 18時、一応、母乳タイム(みなに止めれと言われてもいたが) 19時、大人ごはん、離乳食タイム 21時風呂 22時寝かしつけ、 寝ない、、、、1時寝ない、2時寝てたみたいだ、夜泣き、 3時いつの間に寝たのかな、夜泣きら 4時同じく夜泣き、 5時夜泣き、6時夜泣き、 7時夜泣き? 三歳半まで、夜泣き、6回はいつも! 下の子、産院から帰る、 12時間ぐらい寝ている、起こした方がいいかな? 寝かしておいた方がいいかな? オムツは濡れているのがわかるんだけれど、変えたら、起きちゃうよね。 起きてもいいけれど。4回ぐらいは、オムツ保つみたいだけど、 13時後ぐらいに泣く、母乳、寝る、 また、13時間ぐらい寝ている。 みると、寝ている、 いつ寝たのかわからない、寝かしつけようとしたことないのに寝ている。 寝る時に、上の子と違って、抱っこや、背中トントンや、眉毛と眉間なぜて不要、 起きない??? 寝るは問題なく?楽であったが、 乾燥肌、アトピーの対応で、後日右往左往がはじまった。 皮膚炎かまた酷いのでBC打つの延期しましょう! 延期の日、うーん、自費になっちゃいますけれど 皮膚炎が完全に治ってから、された方が良いと思われます。 分かった、旦那はかねすくないので祖父母からもらってくるわ〜!

お昼寝から起きたあと、就寝までの時間が長すぎるのでは、と思いました。疲れすぎて夜泣きしているのかもしれません。 個人差ありますが、9ヶ月で5~6時間起きているのはしんどいかも。 我が子のその頃は3時間ほどしか起きてられなかったです。昼ごはん前までの朝寝と、17時半頃~18時頃までの夕寝をさせていました。朝寝が短すぎた場合は夕寝が昼寝に変わるので、17時半から30分だけ寝かせたり。就寝は21時。合計昼寝時間は4時間半までで起こしていました。 活動限界時間をかなり意識していました。