回答受付が終了しました
本を読んでいたら和辻哲郎の”風土”の中で恋愛について話す部分が引用されていました。
本を読んでいたら和辻哲郎の”風土”の中で恋愛について話す部分が引用されていました。 ”恋愛を宗教と結合した鎌倉時代においても、さらに、また恋愛の根源的な力を謡った足利時代においても”という所でした。(長くて大体分かる部分は 省略させていただきました) 鎌倉時代の恋愛は宗教と結合していたのですか。 具体的にどのようなものが知りたいです。 また’恋愛の根源的な力を謡った足利時代’とは具体的にどのようなものでしょうか。 教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。