アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

平成の大合併で市町村合併がピークだった2005年頃に 栽培品種を"こしひかり"から"こしひかりBL"に替えているので 「市町村合併で不味くなった」と言ってる人がいるのかもしれません。 バカ舌の私にはこしひかりとBLの味の違いはよくわかりませんが、 農家さん曰く「コメが固くなった、新米を食ったときに古米との違いが判らなくなって感動が薄れた」とのことです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

20年前との違いはそれともう1点、温暖化が進んで夏の気温が高くなったのも影響あるかもしれません。 関係者曰く「20年前の魚沼の気候は現在の北海道に移った」とのこと。 北海道のお米美味しくなりましたもんね、品種改良の影響がデカいでしょうけど。

小千谷市と魚沼市は元北魚沼郡、十日町市は元中魚沼郡、南魚沼市は元南魚沼郡で、全部魚沼のため味は変わっていません。

市町村合併したところで魚沼産と称せる魚沼地域の範囲は変わらないので味も変わりません。

合併は品質に影響はしないです。天候や農家の質次第です。