アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ハムスターとの最初の一週間の過ごし方を間違えてしまい、お迎え三週間目の今でも仲が悪いです 一人暮らしで自分以外世話を代われる人は居ません

げっ歯類、ウサギ110閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

>お迎え三週間目の今でも仲が悪いです それ位で馴染むならいいしもっとかかる場合も普通にあります。 >おすすめのお世話の仕方がありましたらご享受ください 本人が安全だと理解するまでお世話以外(餌水交換や掃除)はそっとしておけばいいかと。安心すれば攻撃もする必要がハム側もなくなります。 >手の匂いを覚えさせたりしています 手が安全安心だとどうやってその方法で知って理解して貰えますか。匂いはもう知ってるのとその匂いにどうやって信用をさせてますか。 >飼い主の手=噛み付くべき対象だと思っているようです 「最初の1週間のミスは構いすぎ、覗き込みすぎですが」 人間でも親兄弟でも仲良くもまだないのに側について来れば怖いですから、排除対象になると思います。向こうは自分の容姿が可愛いから、仲良くして欲しいと相手から思われてるなんて本人の想像を超えてる訳で、野生だと近づく相手は大体捕食とかろくでもない理由なので、逃げるかそれが無理なら追い払うしかないんですよ。 同種からでも住んでる場所や餌が採れるテリトリーを狙われてるので、近づいて歓迎されるのは同種の異性のみです。うちも今の子は納得して貰うのに大体3ヶ月位はかかってるし、質問者さんが害がなく自分に有り難い存在だと気づくのには3ヶ月とは言わずとも、信用信頼するには時間がかかるのです。噛んで来る時に何しても良くは思われないので、お世話以外は1匹で安心して過ごせる様にしてみて下さい。 9ヶ月噛まれてた人の話です。 お礼コメントが参考になると思います。 噛みハムからラッコハムへ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253722914 掃除の時に噛まれてもノーダメージになる物 作業用牛革手袋 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CZ0O9OQ/ref=ox_sc_saved_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 軍手並みの値段ですがちょっとした作業にも使えます。 ジャンガリアンは楽勝ですがゴールデンだとサイズ変えて重ねて使うとかは必要です。

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 SNSではよく1ヶ月以内に仲良くなれたのような投稿を見かけるのでいつ自分の印象が払拭できるのか心配でした…… もう生後半年になりますので、落ち着いて接することは欠かしませんが、短い寿命の中でせめて敵や侵入者などの印象は払拭できるように努めます!

おそらく前提から違っていると思いますので安心して良いかもしれません。 ジャンガリアンはそんなに厳密な生き物でもありません。 生後半年では稀なケースになりますが 防衛本能が強く出ていると 手を入れただけで噛みつくようになります。 これは普段の世話でトイレや回し車を動かしたりする行為が 自分のエリアを荒らされると判断するためで これはハムスターが落ち着くまで待つしか対策がありません。 すぐ終わる仔もいれば、3ヶ月以上続く仔もいます。 ちなみに手のニオイを覚えさせなきゃいけないほど鈍感ではないので 巣箱や床材、空間全体に飼い主さんのニオイが充満しているので 放っておいても覚えますよ。 まずは耳が立っているか、どちらを向いているかを確認してください。 耳に気持ちが現れますから。 それと手を噛まれる一番の原因は手渡しです。 またお迎えして1週間とか、飼育して3週間とかは気にしなくてもいいです。 慣れるには個体差があるので教科書通りにはいなかいものですから。 まずは何が原因で噛むのか1つ1つ切り分けて考える必要がありますよ。

ありがとうございます! 慣れるのが早い子も遅い子もいるようで安心しました 耳は立ってるのでまだ私の行動一つ一つ気にかけているようです… でも新しい環境には本当に慣れてくれているように思うので、頑張ります あまり下心を出すと怒られそうだったのでそこまで手乗りは期待してないと言いましたがほんっっっっっとうにかわいすぎるので手の上でとろけてるのとかめちゃくちゃ羨ましいです頑張ります(笑)

1歳すぎのジャンガリアンを飼っています^ ^ルーミィ使用です。生後半年までペットショップで売れ残っていてお迎えしたうちの子もお迎え当初から噛む子でようやく最近噛まなくなりました。 いったん健康チェックや手乗りのことは忘れてしばらくは最低限のお世話に徹することをおすすめします。トイレ掃除はハムの嫌がることなので自分は今でもトイレ掃除と床材掃除の時だけは手袋をつけています。 自分が失敗した点なのですが、ルーミィって上から手を突っ込まないとおやつを手渡し出来ないです。警戒心が強めの子はケージ全体が自分の縄張りなのでケージに手を入れられることを(しかも上から)嫌います。自分はそれに気づかずケージの中でおやつをあげちゃって時々手を噛まれていました。ハムからすると縄張り荒らしだと思われていたと思います。余談ですがYouTuberさんで沢山ハムを飼われている方が同じような子をお迎えされて、警戒心が強い子にルーミィは向かないのでグラスハーモニーに変えるとおっしゃってました。グラスハーモニーは扉がガバッと開くので上から手を突っ込まずにすみます。 で、自分はもうケージに手を突っ込んでおやつをあげるのはやめました。3ヶ月くらい触れ合わず(体重測定だけは紙コップに入れてやっていました)最低限のお世話だけにしました。そのうちハムの方からルーミィの扉を開けると水平になった扉によじ登ってきてくれるようになったので、そこで餌を手渡しするようになりました。まだ手には乗せず同じことを毎日2ヶ月くらい繰り返しました。気づけば最近ルーミィの扉からさらに手に乗って餌を食べてくれるようになりましたがここまで半年かかりました。 うちみたいな子もいるので今はとにかく焦らずハムちゃんのペースに合わせてあげてください。健康チェックは大掃除の時のついでに虫かごか何かににいれてある程度目視でも出来ますし若いうちはムリに触ってやる必要もないですよ^ ^

アイコンの子ですか!?めちゃくちゃ可愛いです……♡♡ ルーミィ横開きでも結構斜め上からになっちゃいますよね…めっちゃ頑張って手首を曲げて突っ込んでました (笑) 前よりも手に敵対心抱いてるのはちゃんと自分の縄張りに慣れてくれたんだと信じます まだ声を上げて威嚇などはされたことがないのでそのうち仲良くなれると信じて頑張ります!