アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/8 7:12

55回答

過去の話になるのですが、今でもモヤモヤするので相談です。 高校の修学旅行で、参加or不参加の意思を書く紙が配られました。

小・中学校、高校 | 学校の悩み87閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

正直な感想はあなたが不運だなと思いました。 ただ、父親はこれまではあなたを尊重してくれる人だったのですか。 勝手に決められたりはありませんでしたか。 その兆候があったなら、先回りするしかありません。 書類を父親に渡す時点で、あなたの意思をはっきり伝えるべきでした。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>父に関しては、なぜ私の意見を聞かずに勝手に参加で出したのか? あなたの保護者で、そうする権利も義務もあるから。 でもお父さんが「参加」と記入したのはわかるとして、提出までしたのですか? >学校はなぜ保護者にしか意思を聞かないのか? あなたの保護者で、指導監督権があるから。 >こういうのって担任なら生徒から相談を受けたら後は任せろ的に私に代わって学年主任とやり取りするべきじゃないですか? 担任があなたと同じ考えならそれもありでしょうが、違いますから。

ID非公開

質問者2023/11/8 22:05

勝手に提出までしていました。

私にとって修学旅行は、遠い過去の記憶になるんですが、わりと早い時期から学年なりクラスなりで、説明会があったように思います。 その時期から両親や先生に意思表示をしていたなら、対応も変わったのではないかと思いますね。 少なくとも担任からは、お父様からの回答が届いた時点で、何らかの確認があったのではと。 まあ、担任からすれば、「だったら早めに言っとけよ」となるのは致し方ないでしょう。 また、教師も人間ですから、「頭を下げたくない相手」がいたとしても、何も不思議はないですからね。

ID非公開

質問者2023/11/8 19:29

いえ、その学年やクラスでの説明がある前のことでした。まだ話題にも上がらないような時期です。そして担任からは何の確認もありませんでしたね。生徒が何も知らないうちに保護者にだけ紙を出させています。 じゃあそろそろ修学旅行の説明とか始まる時期だね、という段階で既に参加者リストに名前がありました。

高校生は未成年です。当然保護者がその監督責任を持ちます。保護者はほぼ父親が代表します。 子どもの意思に関係なく、学校の行事に特別な事情がない限り父親が責任を持って参加させることは普通のことです。 あなたには何か参加できない客観的な事情があったのですか。 ただ単に「参加したくない」は、あなたの自分勝手な「我儘」でしかありません。 学校は、大きな学校行事に関しては保護者に参加の意思を確認するのは当然のことです。 高校生は、まだ「子ども」なのですよ。

まずあなたの意見をきかなかった父親が悪いし担任の先生はあなたに対して言い過ぎだと思います。ですが自分で言いに行くのは私は普通だと思いました。