ほとんどの実機のヘリは、RCヘリとメインローターの回転が逆で、真上から見て左回転です。
よって、テールローターも後ろから見て左に出ている方が、テールローターの風が垂直翼に干渉しにくくなります。
私も何度か、テールローターの逆だしを考慮しましたが、あきらめました。
昔のJRヘリに、左右に2つテールローターのあるモデルがありました
(ボイジャー50ディアル)
それを流用するとJRヘリなら可能、しかし20年以上前のモデル、会社ももうない・・・・
あきらめてボディの穴を埋めて、右だしに変更することは出来ませんか?
生産終了になっていますが、クリッパーというところから、FRP 工作セットというのがあり、時折利用していましたっけ
やや割高になっていますが、AmazonとかにFRP補修キットなどが販売されているようですよ。
接着面を紙やすりでといで、FRP樹脂とガラス繊維で穴を埋めて、プライマー サーフェーサー お好みのカラー塗装をするとよいです。
テールローターが反対に出てる、RCスケールヘリがほとんどだったので、実機と同じ向きに出てるモノを探して、実機同様にメインローターブレードを3枚に改造しましたっけ
JR スーパーボイジャーE 6セル(4セルバッテリー搭載)
JR オプションボディでエキュレイユ
(画像を添付しようとしたら、サイズが大きくて無理でした)
当時、3枚メインローターは一般的でなく、随分探して入手しました。
クイックさんで、メインローターとスワッシュプレートを入手
3軸ジャイロはまだ一般的には普及しておらず、むろん非搭載で、風に簡単に影をうける(ヘリが勝手に風で高度を上げていく)、水平飛行頭上げ、細かい舵はすぐ効くが、大きい舵は反応が遅い、心臓バクバクで飛ばしていました(笑)