アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

静岡県と山梨県 どちらもお先真っ暗ではないと思いますが、将来性はどちらの方があると思いますか? 理由も付け、ご回答お願いします。

国内1,859閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(14件)

両県とも将来性=地域の発展要素は他県(特に隣接する県)と比べると正直なところありません。 静岡は地震、噴火、津波などの自然災害面において、脆弱。産業基盤投資が進まない根本的原因がありますね。 山梨、こちらは輸送コストが掛かるという点で他県より不利。食糧や燃料の根本的なところで物資の輸送コストが嵩むという点で他県より不利ですね。 両県に進出するつもりの検討段階で、三重や愛知、和歌山、福井、山形、茨城への進出が併行して比較検討されますね。 対象とする消費地からどれだけ近いか、輸送コスト、地価・物価なども併せて比較検討対象項目となるでしょうから、当然ですね。 時代の花形、半導体製造の拠点が国外に出た理由、製造設備の防振対策にコストが掛かりすぎることが挙げられますね。微細加工2ナノクラスなんて国内での製造はかなりのコスト高。ペイしませんしね。 両県とも、経済振興の柱に1次産業を据え、力を入れるべきでしょうね。名古屋、東京という巨大な消費地の近郊にある点を活かして。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

将来性、という点に置いて私が提示するのはふたつの解答です。 長いですが、ぜひ読んで頂ければ幸いです。 例えば、「10~15年後を見た時に、より栄えていて便利な『可能性』があるのは?」というふうに言うなら間違いなく山梨でしょう。 現時点で、もしリニアの開通をした場合、新幹線よりも早く九州などに向かう事が技術的に可能になります。 物流も良くなりますし、富士急ハイランドのコラボ連発による国内人気の増加や海外での人気爆発により観光客自体も年々増えて、甲府市の都市化も極小ですが進んではいます。 しかし、リニアの計画が頓挫する可能性もありますし、「未来に賭ける」という意味での将来性なら山梨です。 逆に「現状、今後も存続する可能性が高い方は?」と言われれば、静岡です。 リニア等に頼らずとも、そもそも東京との交通の便が良いため物流もよく、都会に行きやすく、都会からも来やすいため経済系統が安定しています。 山梨は、今でこそ海外観光客による人気がありますが、ブームが去れば、観光名所等が静岡とほぼ被る山梨は果物に頼らざるを得ません。 しかしその果物ですら、近年は完熟以前の大量盗難や異常気象で難を抱えています。 この辺を解決しないと、山梨はギャンブル性がまだ高いと言えるため、「安定している」という意味での将来性を言うなら、間違いなく静岡です。 現状を見てもぶっちゃけ静岡の方が栄えていますしね。(誤解を招くようですが私自身は山梨県民です) 質問者様がどちらの意図での「将来性」を問いていたのかは分かりませんが、感情論抜きにすれば、このような考え方になるのでは無いでしょうか。 一般市民の感想だと思って読んでください。

静岡 東京への行きやすさ 海をもっている 新幹線の駅数が日本一 都市が分散している 観光地の多さ

山梨。 理由はリニア新幹線が品川〜名古屋の全線開通すれば、東京・愛知方面のアクセスが現状より良くなり、山梨県の人口が増える可能性がある。