編み物に関する質問です。初心者でどの様に編んだらよいか分かりません。おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。 サイズは基本のもので考えます。 Cast off 1 [2, 3, 3, 4, 5, 6, 7]sts, k55 [60, 66, 73,79, 85, 92, 98]. Turn your work. 1目の伏せ目をやってから表で55目。裏返す。 →【質問】針に残っているのは56目ですか? You will now be working over these 55 [60,66, 73, 79, 85, 92, 98]sts only to make theback of your top, you will come back to theother sts later. 今はこの背面55目(56?)をやって、あとで前をやる。 数が合わない様におもうのですが、数え方が違いますでしょうか?それとも、伏せ目分と表編みを別に表記しているのでしょうか? 以下の様につづくのですが、どうしても一目あいません。 よろしくお願い致します。 Cast off 1 [2, 3, 3, 4, 5, 6, 7]sts, p54 [58, 63, 70,75,80, 86, 91]. Turn your work. (54 [58, 63, 70, 75,80, 86,91]sts.) KI, ssk, k until 3sts left of the row, k2tog, kl.(52 [56, 61,68, 73, 78, 84,89]sts.)