アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/8 19:57

22回答

歯医者さんの削る量について 虫歯になると麻酔をして削ると思うんですが、麻酔は効いてるけど削っていてちょっと痛い!となる部分ありますよね?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

まず、虫歯を削る際、必ず麻酔をするとは限りません。先生の判断で使用します。 麻酔が効いている時にはしびれているので神経を触ったり近づいたりは感じないはずで、それは麻酔が効いていないのだと、もしくは歯の状況が悪くて麻酔が効かない効きづらい状況にある。と思って下さい。 削る時、虫歯の部分は全部取り除きます。 削りすぎをふせぐため神経に近いと判断して削るのをやめます。 虫歯の部分は残しません。 残っていて痛い場合は神経をとる事になります。 ピンクの液に染まるのは虫歯です。 極力神経は残したほうが良いので、その歯の状態で残すことは正しい判断だとおもいます。間違っている意味が読みづらいですが、何かあれば、20年もしないで症状があらわれます。20年後に神経をとることは、新たな不具合が生じたとおもいます。 とにかく歯の保存を優先して治療をするわけなので、痛みが出れば次の段階へ進むべきだとおもいます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/12 16:35

痛がらなければもっと削っていたのかな?みたいな感じだったので不安になりました。 麻酔の量が少なめで神経付近は少し痛い感じだったのかなと思います。 歯の治療って被せられたらもう患者は分からないので、しかも中で虫歯になっていたとしても磨けてなかっただけで歯医者は100%悪くないですねのスタンスが多いと思うのでいろいろ考えると不安が止まらなくなり質問してみました。

自分はそんなことしないので分かんないですけど、後者じゃないですか 後半の質問はおっしゃてる意味が分かりませんが、染まれば虫歯なのでそれが原因で削りすぎとかはないです。

ID非公開

質問者2023/11/9 15:21

後半の場合ヤブ医者でしょうか。 詰め物や被せ物をつけられたらもう患者は分からないですよね。全て自費のものにしてるんですが自費だからってちゃんとしてもらえてるから分からないって超嫌です。 後半は言葉足らずですみません。 赤く染まる部分は虫歯とのことですが、ネットで見ると赤く染まってるのか神経が透けているのかの判断がつかないこともあって青い液が出たなんて記事を見たので、例えば老眼の歯科医とかだと見えてなくて削ろうとしてるのかなとか思っちゃいました。 ルーペみたいなのを使ってる人は置いといて、私はそういうのを使わない目で見る人の所に通っているのでどうなんだろうと思いました。