アンケート一覧ページでアンケートを探す

先ごろ発表されたα9Ⅲのストロボシンクロスピードが最高で8万分の1、F1.8よりも明るいF値の場合1/16000で同調するらしいですね。

デジタル一眼レフ124閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 α9Ⅲという高速撮影向けのカメラで、しかも同時に300mmのGMレンズも発表してスポーツカメラマンのハートをガッチリ掴むような感じかと思いきや、公式ページの全速度同調の箇所の写真はポートレートの日中シンクロでしたので、取り敢えず想定される使い道はそんな感じなのかな?と思ってしまいました

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご回答、ありがとうございました。 実機を見に行かれたカメラ系YouTuberの方なんかからもう少しこれについて何か発信あるかなと待っていましたが、現時点ではグローバルシャッターの副産物の様な感じかと認識を改めました。

お礼日時:11/24 20:27

その他の回答(3件)

ハイスピードシンクロはストロボを瞬間的に連続発光して同調させる裏技ですが、ストロボに凄い負荷が掛かるのとオーバーヒートしやすいです。ちょっと撮影したら熱で発光しなくなってしまいますよ。また発光量も減るので少し離れるとストロボもあまり効かなくなる。α9IIIの場合は全速同調なのでストロボは通常の通り発光しますので間違いなく安定して運用できるはずです。ストロボの発光量が少ないと絞り開放のf1.2やf1.4とかでストロボを使ったポートレート撮影とかが可能になるんじゃないかな。皆このような撮影はハイスピードシンクロで撮ってたので苦労してたはずです。ストロボを使わずにレフ板を使うとかね。でも動きのある撮影等はいちいちレフ板で撮影なんか出来ませんのでストロボでガッツリ撮れるというのは魅力です。

ご回答ありがとうございます。 >皆このような撮影はハイスピードシンクロで撮ってたので苦労してたはずです。 僕はNDフィルターを使って撮っていました。 全体が暗くなるのとSSだけ上げるのとは表現が異なりますから、そこは柔軟になったかと思います。

既出ですがグローバルシャッターの効果なのであくまで現状では「オマケ」のようなものです。しかし今のユーザーには思いつかなくても、そういうことができるカメラがあるなら使ってみたいという人はきっといると思います。 これまでできなかった技術・あっても高くて手が出せなかった機材が使えるようになるならそれを使って何かを撮りたい、せっかくの機能の活用法を考え出す人は必ずいますからこれまでカメラを使わなかった人への需要の喚起には役立つでしょう。 10年以上前 2000万画素のカメラなんか無駄に画素が多いだけで何撮るんだ? メモリー食うだけと言ってた人がいましたが今や当たり前になって2000万など低画素機ですらあります。技術が進めば当時1200万画素の表現が3000万画素でできるようになりました。誰かが最初にそういう技術を搭載すればそれが当たり前になってもっと凄いのが出てきます。

ご回答ありがとうございます。 まぁそんな感じですかね。 公式ページでも割と全速度同調の事を大々的に取り上げていましたが、作例が日中シンクロのポートレートだったので、現時点での想定はそんな感じなのかなと思っておりました。 なにか面白い使い道を発見された人は素晴らしい発想をお持ちだと感心しそうです。

要するに「グローバルシャッター」化の副産物のようなものです。シンクロスピードを速めるための物では無いと考えた方が良いでしょう。今後その「速いシンクロスピード」の活用法が見出されるかもしれません。 https://www.argocorp.com/UVC_camera/UVC_shutter.html

ご回答ありがとうございます。 まぁそんな感じですかね。 製品の公式ページ見ても結構その点を大々的にアピールしてましたし、色んなYouTuberの方が革命的のような言い方でアピールしていましたので、どんな利用価値があるのかと思いました。