アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/8 20:27

88回答

サーフでよくボラらしき魚が跳ねてますが、ボラが跳ねてるということは他の魚もその近くにいる可能性が高いと考えても大丈夫でしょうか?

釣り147閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

小さいとかで(ルアーくらい)ターゲットの捕食サイズなら期待大ですがあまりに大きいのが大群で居る場合は釣り場の判断基準から外す感じです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ボラやウグイに占拠されている場所は 他の魚は居ないと考えたほうが良いです もしボラの層の下に別の魚が入っていたとして そこに餌やルアーを通しても 釣れる可能性は尽く低いです

サーフは特に指標になるとかないです。 釣れる釣れないも関係ない。 波やうねりがないときの方が跳ねるので釣りがしやすいぐらいです。 防波堤だと、オキアミ底に溜まったのを食べに来ている場合が多いので、撒き餌が効いていて小魚は多く釣れる場合がある。

溶存酸素が少なくなると跳ねる。とも言われていますし、当方はマイナス要素として見ています。 当然、キャスト位置もズラします。

ボラが跳ねている時でも他魚種は居てるはずです。 ボラが体に付いた寄生虫を落とすために跳ねているとよく耳にしますが、そもそもボラが跳ねる理由は現在でもまだはっきりとは解明されていないようです。 私はアジングをしますけどボラが跳ねている時でもアジ釣ったりしていますよ。 あまり気にしてません。