アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

7を「ひち」と読む人はどういう人ですか? すごく違和感があるのですが、間違っているわけではないのでしょうか? 学校でそうのように教わるのですか?

日本語 | 一般教養9,266閲覧

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(15件)

発音の問題でそうなっているだけでは? サ行は発音し辛いから…。 それかそれが当たり前すぎて正解だと思ってるか。 昔の話だけど「しゅじゅつ」って言えない時は 「しゅずつ」って読めばいいよとか言われたことある。 「でぃー」が言えなくて「でー」になってる高齢者の方もいる。 口語だと「しち」って聞き取り辛い事もあるので 本人は「しち」のつもりが人には「ひち」に聞こえてることも あるかもしれないしね。 雰囲気(ふんいき)が何故か「ふいんき」と言われたり 洗濯機(せんたくき)を「せんたっき」って言ったり。 割とみんな「言いやすさ」で音位転換するんですよ。 文字を見て初めて「あれ?なんか違う」と気が付いても 言いやすさで定着する言葉ってあると思うんです。 実は「新しい」という言葉だって今では 「あたらしい」で漢字変換も出来るけど、本来の読みは 「あらたしい」だったようですしね。他の語句と混同して 音位転換されたまま定着した言葉の一つのようです。 苗字とかだと「新田(あらた)」なのに 何故「新しい(あたらしい)」になるのか疑問で調べたら 「あらたしい」も「あたらしい」も正解の様で。 調べた当時は日本語適当だなと心底思ったものです。 ということで、本来は「しち」であっても 「ひち」の方が言いやすくて使ってる人もいるでしょうし 本人は「しち」のつもりで発音してるかもしれないし もしかしたら「ひち」で覚えてる人もいるかもしれないけど、 すべてが「間違ってる」とは言い難いですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

関西地方の方言で「7」を「ひち」といいます。 また「質屋(しちや)」は「ひちや」、「しつこい」を「ひつこい」ともいいます。

ああ、江戸っ子だと思います。 うちの父の兄弟は皆がそう読みます。 学校でというか、育った地域の環境です。 いわゆる方言です。関西弁や東北弁くらい差があると気にならないけど、微妙な差だと間違いのように感じて気になりますよね

ただ発音の問題では? 正しいとか間違いで回答している人もいますが、そういうことではないと思います。 単純に、フリガナを振ってもらうとしましょう。 大抵の場合、しち、と書くと思います。 しちを、しち、と呼んでいるのに、他人にはひちと聞こえるだけだと思います。 方言的なものが多いですし、方言ではなくても、その人の発音の仕方がそういう場合もあります。 関西という方もおられますが、江戸っ子もそういう発音で有名です。 有名な「マック」「マクド」問題がありますが、例え「マクド」と呼ぶとしても、関西と関東ではどの発音は違います。 間違っているわけでもないことは分かりますよね。 さらに、学校で習う前に、言葉は親から学びます。 少し考えたらわかるのでは? 学校で教わるのか、という部分に釣りをはっきり感じるのですが、そうすると言えることは、 地域の発音が親によって伝えられる可能性が高いのであって、それを学校で教わるってどういう思考なのかな? 順を追って考えると分かる話を、なぜ理解できないのかな? 学校で教わりませんでしたか? ということになります。

七五三 ななごさん とは読まないです。