回答受付が終了しました
この度、マイホーム(注文住宅)を購入することになりました。 【 年収 】 夫(会社員) : 400万円 妻(扶養内パート) : 100万円 【 購入費用 】
この度、マイホーム(注文住宅)を購入することになりました。 【 年収 】 夫(会社員) : 400万円 妻(扶養内パート) : 100万円 【 購入費用 】 土地 : 500万円 + 建物 : 2000万円 合計 : 2500万円 【 資金計画 】 頭金 : 500万円 夫の口座から200万円 妻の親からの贈与300万円 住宅ローン : 2000万円 その他諸費用 : 夫の口座から支払い予定 上記で計画しておりますが、計画が進むにつれて いくつかの疑問点が出てきました。 ①妻の親からの資金援助 今回は妻(私)の親から300万円の援助を 受ける予定です。 非課税にする為にはこの300万円は 全て建物の建築費用に充てなければならず、 更に建物を夫の単独名義にしてしまうと 私から夫への贈与とみなされてしまうため 300万円分は私の持分とする共有名義に することと認識しておりますが 正しいでしょうか? ②住宅ローンの組み方 住宅ローンの相談窓口にて建物の名義は 共有名義にすることを話すと、 建物を共有名義にすると夫単独でのローンは 組めず、私を連帯債務者とする組み方に なることを言われました。 ※扶養内パートの私でも連帯債務者に なることは可能だそうです 私なりにいろいろと調べてみましたが、 建物の共有名義と連帯債務型の住宅ローンを 組まなければならないことの繋がりが いまいちよく理解できません。 援助を受けた300万円と夫の口座からの 200万円を頭金として支払い、残りを夫の 単独ローンで支払うことは不可能なのでしょうか? ③土地の名義 建築予定地はまだ造成中であり、 今は手付金を支払い、土地売買契約書を 結んだ状態です。 土地の名義は夫単独にしてしまったのですが 私と夫の連帯債務型で住宅ローンを 組むのであれば、土地も共有名義にした方が 良いのでしょうか? 明日またハウスメーカーで打ち合わせがあり 月曜日には銀行に再度説明を 聞きに行く予定ですが、 その前に自分の頭の中を整理しておきたいと思い ご相談させていただきます。 長くなってしまいましたが、 どなたかご教示いただたらと思います。 よろしくお願いいたします。
住宅ローン・353閲覧