アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

今中学生2年生不登校(たまに学校に行く程度)

高校受験 | 不登校165閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

問題を分ける。 ①模試偏差値60は、小学校の勉強がきちんとできていれば、いまから中学の勉強を猛チャージすればとどく。ただし、家庭教師を勧めたい。 ②ところが、模試偏差値60の学校だと私立は併願優遇やっていたりして中途半端に出席を見るところが多い。大都市圏なら、学力一本で取ってくれる学校が若干あるから、模試偏差値は70まであげてしまえ。なに、テストで満点取れば偏差値75くらいにはなるからできる。 ③問題は内申だ。公立上位校に行きたいなら、最初にすべきは内申システムの理解。中三だけだったら嫌でも今から学校に行くようにして、テストで着実に点を取っていけば、一年後の受験用内申はオール5まで持っていける。3年間の内申を見る県だと、不登校生の例外扱いを調べたうえで作戦建てること。 ④勉強だが、中2の間は英語と数学に8割。他の科目は教科書熟読でいい。 ⑤数学は、体系数学という本があるから、中学範囲4冊を買って、最初から全問解いていく。並行して「高校への数学4月増刊号」をやる。直販でまだ売ってるから。 ⑥英語は、NHK基礎英語1&2を毎日聞く。それからチャート式で文法を押さえる。英検もガンガン受けて最終2級か準1級を目指す。2級だったら、大阪の実績だと成績上位生はほぼ受かっているから、本気なら受かると思うよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

県外入試?県内入試?大学目標? 趣味嗜好の『欠席事由』は算段 頑張るを教えて頂戴では済まない 偏差値は塾が統計業務で出す仕様 市立5評価は5教科を入試に反映 目標設定をするノートを開く 60環境を見学する→開成、ラ・サール 県テスト慣れの仕組みは塾が家庭教師

毎日学校に行けばなんとか行けるかと (元々の偏差値にもよります) でも不登校で進学校に行ったら学校に行けなくなる可能性もゼロではありません

地味ですが、教科書の予習復習をする、授業で積極的に手を挙げる、じゃないですかね。

公立だったら結構内申が影響してくるけど、私立だったら勉強すれば何となるかも。どっちみち行ければ学校に行ったほうがいいけど。