アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/12 0:49

44回答

27歳男です。25の時に結婚した妻が2ヶ月前白血病で亡くなってしまいました。2ヶ月間、精神状態が一時的に仕事を休み最悪で部屋に閉じこもる生活をしていました。

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

心よりお悔やみ申し上げます。 「里親制度」といって 親が「一時的に」子供を育てられない場合に 親権を実親に残したまま 国が養育費を支払って 一時的に子供を里親に「預ける」制度があります。 実親も収入に応じて費用を負担しますが。 児童相談所を通じて いったん、里親制度を利用して 里親さんにお子さんを預けませんか? その後、 恒久的に子供を引き取れないと思うのであれば 養子縁組希望に切り替えれば 未就学児なら引く手あまたですし おそらく 養育里親として預かってくれていた里親さんが養親になってくれると思います。 児童相談所の電話番号は189です。 奥様を亡くされてご心痛の事と思います。 このような状況ですので、どうぞ福祉をご利用ください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

奥様を御亡くしとのことご愁傷さまです。 まずはお住みの自治体の福祉窓口にご相談ください 養護施設への入所などの相談に載ってくれると思います ご自分の住所に従うのかお母さまやお義父さまの住所に従うかを ご相談ください。そこの自治体が相談などの起点となります。 まずはご自身の研修医を期間を終了するまで時間を確保しましょう それまでに入る医局などを近隣なのか遠隔地なのかなどの検討により そのまま養護してもらうか住所を移すかを考えましょう。 保育園などに入れる年齢になれば延長保育などの申請により 時間外も預かれる保育園や施設もありますので将来計画についても 窓口でご相談してみてください。

まずは普通に保育園への入園希望を出して病院の方にもなるべく時間外に 勤務しなくて済むよう希望を伝えればいいのでは。 あとお母様は退職、パート代はあなたの収入でまかなって 保育園への送り迎えとか保育時間外の育児はお母様がやればいいと思う。 孤児院とか父親がいる状態では無理でしょう。

児童相談所へ相談して施設へ入所し面会やあなたの空いている日に外出などして親子関係をきちんとしながら育ててはどうですか?