回答(7件)
「発達障害の検査」というものは存在しません。 診察(主治医の簡単な質問に患者が答える感じの面談方式ですが)の時の患者の様子を主治医が観察しながら長期的感知で「誤診の可能性を排除しながら、誤診の可能性が無いと確信した時に確定診断を下す」という感じになるので。 WAISを受ければASDなのかADHDなのか分かるわけではありません。 結果的にASD、ADHDやLDだと診断された方が受けたというケースがあるだけです。 MRIやCTでも「発達障害なのかどうか」分かりませんよ。 脳神経外科でMRIやCTを受けて「脳には何の障害も有りませんよ。正常な脳ですよ。」と診断されてますけど、 精神科病院に通院しているASD患者がここに居ます。 WAISなどの知能検査、心理検査や発達検査は受けてません。 ADHDの治療薬であるコンサータは、 第一種向精神薬(麻薬及び向精神薬取締法)と処方箋医薬品・劇薬(医薬品医療機器等法)に指定されている為、 流通管理委員会に登録された病院、薬局でしか処方、薬の引き渡しができないという決まりがあります。 勝手に処方した医師の居る病院や薬剤師の居る薬局は廃業を余儀なくされます。 「検査法が有るわけではない」し、 「流通管理委員会に登録された病院、薬局ではないのにADHDだと診断しコンサータを処方したりしたら廃業することになる」のですが、 「どんな検査を受ける」つもりなのでしょうか? 自分がASDなのかADHDなのかLDなのかが分かる検査というものが存在しないのに。 確定診断は診察時の患者の様子を観察していた主治医の洞察力の結果でしか分かりません。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう