そうですね。
2020年時点で、
日本政府の負債は、1200兆円でした。このマネーは、市中にばらまかれています。
日本政府は、日本円をばらまいていて、日本円は、日本国内でしか利用できないので、日本国内で、使われ、流通し、蓄積しています。ばらまいたマネーは、消えてなくなりません。
日本政府は、生産活動などしていませんので、負債を返す場合は、市中にばらまいたマネーを回収することでしか、返済できません。日本政府は、市中にばらまいたマネーを、全部、回収せずに、市中にわざわざ残している分が、国債発行残高として、管理しており、あとで、政府は、回収する前提です。
>日本の財政は、うちの家計より厳しいですか?
=>政府は、ばらまいたマネーを、すべて、回収する権限をもっています。徴税権といいます。
政府が、ばらまいたマネーを、わざわざ、回収せずに、市中に残している分は、統計上、家計の貯蓄となっています。
日本政府は、市中にあるマネーを、ばらまいた分だけ、必ず、回収可能ですので、論理上、ばらまいたマネーを回収できなくなることはありません。
つまり、政府は、いくらでも返せるマネーをわざわざ、返さないように、経済を運営しています。
本当は、日本の財政は、ばらまいたマネーを回収しさえすれば、良いので、問題ありません。
ただ、ばらまいたマネーが、家計の金融資産になっているので、家計の資産を尊重して、わざわざ、市中にマネーが残るようにしているだけです。
べつに、日本の財政は、厳しくないですよ。日本の財政が厳しくなったら、家計の貯蓄より、徴税するだけです。そうなると、家計は、厳しくなるため、わざわざ、徴税しないように、対応しています。