使い方次第ではないでしょうか。
私は中国地方にある地方都市に住んでいて、昨年の2月中旬から楽天モバイルを利用していますが、住宅街にある自宅(2階建一軒家)の中はもちろん、郊外型のスーパーや規模の大きいショッピングセンター(3階建ての建物)の店内、地方都市にある繁華街や地下街の中でも普通に使えます。
日帰りの個人旅行で行った山口県下関市や福岡県北九州市門司区周辺、愛媛県松山市周辺でも普通に通話が出来ましたし、宿泊を伴う個人旅行で行った福岡県福岡市や鹿児島県姶良市でも普通に通話は出来ました。
特に福岡県福岡市や鹿児島県姶良市は友人に会いに行くとともに、友人宅へ泊まる目的もあり、新幹線が停まる駅に到着をしたら「〇駅に到着をした」とか「今から△に向かう」という連絡をしているので「楽天モバイルは普通に使える」と認識している人は多いはずです。
知恵袋の質問や回答で「建物内に入ると途切れる」というのを見かける事がありますが、「対策はまったく無い」という訳ではなく、Wi-Fiが使える場所ならWi-Fi経由でインターネット回線に接続すればメールやLINEで外部と連絡が取れたりします。
余談になりますが、私はWi-Fiが利用できる商業施設に行ったらWi-Fiが利用できるように設定をしておき、複数の回線で連絡が出来るようにはしておきます。