アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

葬儀と火葬までについてなのですが、ただ今、入院している母が、もう先が無さそうです。母にいわくがあり兄弟が誰も面倒みたくないため私が最後の面倒をみることになりました。

冠婚葬祭46閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

役所に相談すれば、火葬の相談や対象なら補助金が出たりしますね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

直接火葬場に運び、空いていれば24時間後火葬できる。 費用的には20万程度。 葬儀屋に頼むことです。 遺体搬送、遺体保管、、火葬、収骨、一人だけでも葬儀屋に頼めばできる。

火葬員です。 先ずお住まいの地域の火葬場がどうかです。安置出来る所があれば可能です。 死亡後24時間経過しないと火葬できませんので。葬儀屋での安置は高額です。そこも確認した方が良いですし。

病院から火葬場へ直行は出来ますが 死亡後24時間たたないと火葬は出来ません。 ご遺体を運べるのは葬儀屋さんだけです。 最低でも10万ぐらいは掛かります。 もし、火葬場が混んで居たら何日待たされるかわかりませんから費用も高くなります。

通夜葬儀をしないで火葬だけで終えることは可能です。 ただ、死後24時間は遺体は火葬できず、どこかで(普通は自宅)で 一晩安置する必要があります。 また、火葬場は予約制のため、「一晩経ったら翌日必ず火葬できる」 訳ではありません。火葬場が混み合う場合には、数日から1週間程度の 安置が必要になる地域もあるようです。 遺体の搬送、火葬場の予約などは、基本的には素人にはまず無理なので、 葬儀社に連絡して、「直葬を希望します」と伝えてください。 自宅に安置が難しい場合は、葬儀社に預かってもらうこともできます。 料金的には、15〜20万くらいになるかなと思います。 ・遺体の搬送(病院から自宅、自宅から火葬場の2回) ・棺、骨壷、ドライアイス(日数分) ・人件費 などが内訳になります。 当然でも、夜中であっても葬儀社は動きますが、いざとなるとなかなか 落ち着いて説明できないこともあります。 事前に相談して見積もりを取ってもらっておくと、安心できると思います。