アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

近鉄特急・なんで進行方向通りに号車編成をしないの?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

ご質問ありがとうございます。 号車の向きが列車によって違う主な原因は、「自動放送」です。 どういうことかと説明しますと、自動放送で、 「喫煙室は◯号車の後ろ側にございます。」や 「トイレは○号車と○号車、○号車にございます。」 等の車内設備放送が原因となっています。 このような放送の場合、喫煙室やトイレの場所は変えることができませんので、 振り分けている号車番号を変えています。駅の表示が分かりづらいとありましたが、何駅でしょうか?他にご質問等ございましたら返信ください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ホームの号車表示案内については、あくまでも目安です。車体構造の違う車両が混在している以上、完全一致にはできないのです。案内表示付近にいて、実際の列車が来たときに乗る扉の位置に若干移動する、と言う感じです。 次に号車については、大原則があり、大阪近辺および名古屋近辺ではすべての列車の号車順をそろえる、ということで・・ 大阪側では名古屋・伊勢側が1号車 名古屋側では名古屋側が1号車 となります。こうなると、大阪と名古屋両方から列車が来る、伊勢中川~賢島では号車順がそろいません。もともと、線路の形から運転区間全体で「上り」「下り」の区別ができない列車(名阪特急)もあり、必ずどこかに単純に統一できない区間が出ます。走行中に号車順を入れ替えることはできないので、致し方ありません。 ※過去にはダイヤ改正時に号車順を試行錯誤していたこともあり、特急車両の運用の整理と号車表示の自動化(昔は号車札を差し込んでいた)で今の形態になっています。

近鉄は、大阪・名古屋間を走る列車の名古屋側が1号車、大阪側が最終号車となっており、これが基本になっています。 大阪から伊勢志摩に行く列車は前が1号車 名古屋から伊勢志摩に行く列車は後が1号車 これが伊勢志摩地区で走り合うとごちゃごちゃになる理由です。

指示板通りに並んでいたなら、号車順の問題ではないでしょう。 車種によってドア位置が異なる場合があるので、「指示板の位置から少しもしくは結構ズレる」という問題だと思います。 私も日常利用していて、一般の人にはわかりにくい大きな問題だと感じています。特に、2階建ての中間ドアは面食らいますよね。 ちなみに、号車順の話ですが、例外として伊勢中川〜賢島間では、関西発着便と名古屋発着便の号車順は逆になります。同じ乗り場でも便によって乗車口案内も変わるこということです。ひょっとしてここのことですかね。

いやいや、近鉄に限らず JRの新幹線も 下り先頭車両は1号車だけど、上り先頭車両は16号車で最後尾は1号車ですよ