アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 6:54

11回答

MBTI診断について 私MBTI診断したら3回ともESTPだったんですけど そこまで外向型的では無いと思うんですよね。 同じ学校の年上年下に話しかけるの苦手

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

MBTIとしての外向的とは、外界に意識を向けることにエネルギーを感じるタイプのことなので、 例えばその人のコミュニケーションスタイル上、口下手だったり大人しかったとしてもEタイプならEタイプとなります。 しかし16personalitiesはどちらかというと一般的な意味での外向性に近いので、その場合は中間に近いレベルの可能性もあります。 (16personalitiesはビッグファイブを活用しているので数値にグラデーションがありますが、MBTIはそういったふうに考えません) ISTPとESTPとでは内界、外界それぞれエネルギーの感じる向性が違うので、例えばISTPであれば1人の時間で持論を考えてる時の方が有意義だったりします。 (ESTPは逆に会話したり散策して行動する方が有意義な傾向にあります) またどちらもTタイプなので、例えば感謝を伝える、同調するといったようなところではEタイプであっても苦手意識を感じるかもしれません。 Tを指向するタイプは合理的な判断に意識が向くので、物事の正しさや整合性の方が滑らかに感じられるからです。 MBTIには心理機能スタックという考え方があり、 ISTP →Ti-Se-N-Fe ESTP →Se-Ti-F-Ni といったように心理機能の並びが違います。 ISTPは内的思考(Ti)を意識するので頭の中で考えることを好み、逆に外的感情(Fe)が弱いので人間関係や調和性に意識が及ばず無頓着です。 ESTPは外的感覚(Se)を意識するので実際世界の事実に1つ1つに意識を向け、情報をありのままに吸収しようとします。 しかし内的直感(Ni)が無意識なので、要素のまとまりを考えたり、予測的な視野や物事の背景にまで意識が及びにくいです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう