回答受付が終了しました
祖母について質問です。私は現在大学4年生です。2月に国家試験も控えています。
祖母について質問です。私は現在大学4年生です。2月に国家試験も控えています。 やはり祖母と同じ空間に居ることがストレスに感じます。先月末まで2ヶ月ほど祖母が入院していたので、その時はとてもとても天国でした。 祖母の入院前も「〜しなさい」「女の仕事だから夕方になったらご飯作りなさい」とかいつも命令口調で言われるのが本当に嫌です。同じ家にいるのに夕方になると電話をかけてくるのでつい通知オフにしてしまいます。 話は変わりますが、つい先日祖母の気になる言動がありました。 その日は私と妹と祖母と3人で夜ご飯を食べたのですが、夜ご飯前に妹が「グミがなくなってる」と口にしたのです。たしかに、朝みんなに「グミ少し食べていいよ」と配っていました。朝の時点では、まだグミは結構残っていたのですが、みんな外出し(家には祖母だけ)、帰って来た頃(夕飯前)にはグミは残り2つになっていました。 私たちにも非があるのですが、「おばあちゃんたくさん(グミ)食べたやろ?」と言ってしまいました。(残しておいた食べ物がなくったことは初めてではないのでつい疑ってしまいました)そして、祖母は200円を叩きつけるように置いて「これで同じのを買ってくださいよ!」と言ってきました。 その後も「年寄りはそんなに汚いものか!」と言ったり、「ばあちゃんが言ったことは間違っとるか?」と言って来たりしました。 こういうことが続くとしんどいです。 最近は1週間に何回も同じ話をしてきます。 何回も同じ話をしたり、自分の行動を覚えていなかったり(?)するのは認知症初期症状でしょうか? 祖母の退院後、祖母の話に適当に返事していたら、ついに「誰も話さなくなってる」と文句?を言われました。そういったマイナスなことを言ってくるのも私にだけです。嫌です。 何か良い距離の取り方はないでしょうか?