AO は筆記試験では測れない能力や成果・実績を評価して
合否を決めるという,文科省が平成初期から推奨している
入試制度で,米国の大学入試の真似です。東北大は,その
AO で成功した数少ない大学の一つと言われています。
さて,東北大学はよく,研究第一主義・門戸開放主義・
実学尊重主義 という三つの理念を広報しているようです。
面白いのは,その門戸開放主義の著名な実績は,日本で
初めて女子学生を受け入れたこととされたりします。
しかし,他の大学の人間に言わせれば,研究第一主義は
大学のそもそもの存在意義だし,実学尊重はすべての
分野に成立することではない,とも言えます。ま,
理念をアピールするのは大事なことだし,個々の大学が
それなりにしているわけですから,それを比較してどう
こう言っても仕方が無いようにも思えますけどね。
さて,七帝大はその創設にあたって個々に別々の使命を
与えられたと言われています。他の大学のことなんで,
何だったかは僕はもう忘れましたが,例えば探検大学
とかお役人養成大学とか・・・です。二番目は東大の
ことですね。最初のは京都大学だったかもしれません。
東北大学も何かそういう使命があるんだよと,東北大
の知人の教授から教えてもらいましたが,もう忘れま
した。誰か覚えていないでしょうかねぇ。