アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 10:57

1515回答

日東駒専に進学て恥ずかしいことですか? 一般的に見て ちなみに高校の偏差値は63です

補足

自分は恥ずかしいとは思はないのですが知恵袋を見てると自信を無くしました

大学受験543閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(15件)

私の住んでいる、偏差値60の公立高校からは、東海大学、東洋大学に25人ぐらい行ってます。他方で、偏差値BF大学に行ってる人もちらほらいます。要は、「ピンキリ」です。平均値を取れば、普通と考えればいいと思いますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大学は偏差値で決めない方が良いです。今の偏差値はかなり崩壊しています。 日東駒専レベルなら、日大の方が上の偏差値の合格者が多いです。意外にも東洋大学は下の偏差値の合格者がとても多いです。今年の大学受験データ(河合塾の加工前データ)の分析動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=qZOftv_Hj5s 偏差値が信じられない理由として、下の動画をみて愕然としました。ひとつの学科の募集定員を12分割ってすごいですよね。本当かと思って経済学科の入試方式をぐぐってみたら12分割どころか、もっと分割されていました。すべての入試を少数の募集人数にして足切りを高くすれば偏差値は高くできます。たとえば、12回のうちの11回の入試の足切りを高くして、残り1回の入試で補欠を増やして定員確保すれば、11回の入試の偏差値が飛び抜けて高くなる訳です。もしかしたら、運悪くあなたはその足切りの高い日の入試で落とされるかもしれません。MARCH、成成明学に合格したのにその下の大学に落ちた人は細分化入試だったかどうかを疑って見てください。 https://youtu.be/bDvsYvgtHhw この入試方式は推薦入試の募集人数を増やすよりも効果的。なぜなら推薦増やして一般枠が減ったとしても、一般入試の募集人数が100名規模にして、それを一回で行うならば偏差値はそうそう上がりません。 偏差値の崩壊の理由の二つ目は、河合塾の偏差値の設定です。この大学の偏差値が高く設定されているようです。法政並みに高く設定するのはいくらなんでもおかしいです。52.5ぐらいが妥当でしょう。 https://youtu.be/J34kWATw4b0?si=9kXhSZh1nruNpbEh だだし細分化して偏差値が上がっても、W合格は過去のOB の実積による大学群の序列で決まっています。その結果、正規合格者はほとんど入学しないので、結局は大学群の序列どおりになっています。 実際に、MARCH 成成明学と日東駒専の両方に合格した場合、ほぼ皆さん100%近くMARCH 成成明学を選らんでいるようです。 成蹊 96% - 4% 東洋 成城 91% - 9% 東洋 明治学院 91% - 9% 東洋 https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021122200022_2 偏差値は当てになりません。 親の受験生時代から大学序列は変わっていませんので、将来も変わらないです。崩壊している偏差値で騙されて後で後悔しないように。

一般的にみたら恥ずかしくはありません。 知恵袋=一般の意見と思わないでください。 あくまで個人個人の意見です。 質問者さんの通っている高校から見ると恥ずかしい。ということになるかもしれませんが、中堅〜それ以上の大学なので全然問題ありません。 その大学でやりたいことがあるならば、どこの大学に行ってもいいと思います。 通ってからやっぱり嫌だと思わないようにしましょう。 日東駒専の中では東洋大学が1番いいとよく言われているので、どこでもいいというなら東洋をお勧めします。

東洋ならいいだろう 後は他かな? 大学は、将来何で生きていくかで決めるのだからケチはつけることできないが、君で自問自答してみよう

日大の経営陣は残念ですが、日本大学の学生は学業を頑張っています。 卒業生も就職先で頑張っています。 公務員と中学・高校教員を目指すならば、日本大学は良いです。 令和2年度 日本大学 地方公務員就職先 令和2年度 日本大学卒業生の主な就職先 http://www.nihon-u.ac.jp/uploads/files/20210610143409.pdf 千葉県庁 就職者32名 女子内数 3名 埼玉市役所 就職者23名 女子内数11名 横浜市役所 就職者23名 女子内数14名 川崎市役所 就職者23名 女子内数 8名 神奈川県庁 就職者19名 女子内数 6名 東京都庁 就職者19名 女子内数 1名 千葉市役所 就職者16名 女子内数 5名 「公務員の就職に強い大学」ランキングTOP200 最多は日本大、2位北海道教育大、3位広島大 https://toyokeizai.net/articles/-/254990 2022年 高等学校教諭就職者数ランキング https://univ-online.com/article/ranking/21654/ 2022年 中学校教諭就職者数ランキング https://univ-online.com/article/ranking/21660/