アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

日本の大卒と高卒の違いは、大卒は答えが一つではないこと、いろいろな考え方があることを理解するくらいで、理系でない限り、専門知識は大したことはない。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

大卒者に期待される能力は,その専門知識だけじゃなく, 課題発見能力と課題解決能力とよく言われます。 文系だろうと理工系だろうと,職場の現場で何か問題が 発生したときの解決策を論理的に推測できてそれを実現 する能力や,問題が発生する前にそれを論理的に予測して 対処する能力,これが大卒者に期待されている能力だそう です。対象をモデル化して分析して結果を考察して, その結果の問題点まで提示できる能力ですから,文系で 勉強しようと,理工系で勉強しようと,そういう科学的 アプローチを身につけていると期待されているわけです。 かなり総合的な判断を強いられますので,例えば弁護士 さんでも勉強して理工系の知識を知らないとやっていけ ないこともあるし,技術者でもその地方の文化などを 理解できるような社会学的な勉強をしないと,いい事業 を完成させることができないこともあるわけです。 そして,その二つの能力を発揮できて実績がある人だけが, 課長・部長・取締役への昇進するだけのことです。 高卒の人達には,そういう総合的な判断ではない代わりに 高度な専門的な技能や知識を期待されます。要求される 性能を持つ「ブツ」をどうやったら実現できるのか, そして実際に造れるのか,それを大卒の人よりも正確に 指摘して実現する専門的な能力,それを期待されています。 どちらもいないと社会は成立しません。単に有名大学で 学位をとっただけでは昇進はできません。それは入口 までのこと。有名大学に入学できたことや,卒業できた ことを,その人の実力だとは誰も考えません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

日本の場合、企業は「入社後に育てる」という方針でやってきましたね。 新卒一括ポテンシャル採用はその方針と、計画採用によるものでしょう。 基本的に定年までの勤務を前提とするので、定年による社員減を補う採用方式。 アメリカの場合、ポストに空きが出る時に「その業務ができるプロフェッショナル」を採用します。新卒既卒関係なく業務経験が必要。なので学生は長期インターンをします。アメリカの日本人院生が「院を業務経験と見なす企業もある」と書いてました。 プロフェッショナルを採用するので、「銀行はファイナンス系しか採用しない」と書いているアメリカ在住の人がいましたが、ネットサイトでもその話は書かれいるのでそうなのでしょう。 日本独特の学歴主義、独特かもしれませんね。 アメリカは日本より超学歴社会ですが。 入社後もホワイトカラーはアメリカと違いますね。 日本は時間外労働手当が出ますが、アメリカにそんなものはありません。固定されている年俸なの成果を出せば良いだけで、どんなに働こうが、さぼろうが関係なし。 日本だと指名解雇は違法ですが、アメリカは自由。仕事が出来ないと思われたら解雇されちゃいます。「朝出社してみたらオフィスに入れない。オフィス管理部門に電話したらスタッフがやってきてドアを開け、私物を纏めて出て行ってください」なんて、とんでもない話もありますね。 労働市場の流動性が高い理由の一つ。 COVID19で入国制限が出来た時に、MITが「留学生はアメリカの力だ」と反発してました。アメリカの名門校は研究業績でトップクラスですが、世界から優秀な人材が集まって来るのですね。 Apple:スティーブ・ジョブズ シリア移民二世 Google:セルゲイ・ブリン ロシア移民 Facebook:マーク・ザッカーバーグ、エドゥアルド・サベリン エドゥアルド・サベリンはブラジル移民 Amazon:ジェフ・ベゾス キューバ移民二世 Oracle:ラリー・エリソン、ボブ・マイナー ロシア移民二世、イラン移民二世 Qualcomm:アンドリュー・ヴィタビ イタリア移民 eBay:ピエール・オミダイア フランス移民 IBM:ハーマン・ホレリス ドイツ系移民二世 スペースX、テスラなど:イーロン・マスク 南アフリカ移民

他の方が言われている年功序列、各時代でどうだったのでしょうね。 1980年代には10才年上の部下、なんてのはいたはず。 大手だと自分の年齢±5才が1つのポイストを争うライバル。 高卒は技術職にはなれませんね。 工業高校でしたら工場の技能職。 文系は経営幹部候補生というの正しくないですね。 もの作りしている企業だと経営トップには技術職からの方が多い。

もともと、年功序列において、文系の大学卒は、将来の経営幹部候補生、高卒は事務職や技術職という位置づけでした。 専門知識が求められたのは、大学の法学部や経済・経営学部卒で、製薬会社や製造業えは理系大卒者が求められました。 日本が経済成長できないのは、学歴主義が悪いのではなく、市場が飽和状態だからです。

日本独特ではないです。 経済成長との関係はわかりません。前世紀には今よりも緩い大学のシステムとともに経済成長していましたし。

日本と同じような中国は経済成長してますよ。