アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 15:09

44回答

ママ友について。 もう子どもが中学生や高校生になったら親は関係ないと思いますが、やっぱりクラスが同じだったり行事などで顔を合わせたり挨拶したりの機会があると思います。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

最近の傾向なんですけど、子供のことに親がでしゃばりすぎのような気がします。 とゆうかでしゃばらないといけないような風潮になっていて、困りますよね。 私が子供の頃なんかは、〇〇の家に遊びに行ってくると親に伝えるだけで、特別おやつを持たせたり、親同士が連絡しあって、お礼を言ったりなんて事はありませんでした。 どこかで会えば挨拶をし、いつもお世話になってます。いえいえ、こちらこそ。そんな程度でした。 最近は、いつも遊びに来るくせに、あちらの家には誘ってくれないとか、遊びに来るのにお菓子を持ってこないとか、子供の事なのにすごく細かいこと言うな。って私は感じます。 私の場合は、単に友達の分のお菓子をわけてもらっていたみたいな感じですけど、それはお互い様だったし、最近はやたら平等みたいなものに厳しいですよね… ある意味親自身もそこまで感知していなかったというか。 今は園の時代から休みの日に、わざわざ親が付き添って子供たちを遊ばせたりしますし、そうしたことをしないといけないようなプレッシャーもあるのが確かです。 実際に親が付き添わなきゃ遊べないような子供をわざわざ仲良くもない親御さんと休みの日に遊ばせる必要なんてないと私は思っています。 だけど、周りが休みの日に遊んでいるみたいな情報を聞けば、うちのこも遊ばせてあげないといけないのかな… ぼっちにさせられたらどうしよう、いじめ対策になるのではないかなどいろいろなことを思ったものです。 ただ、園の頃にご挨拶程度しかしていなかった人でも、大きな小学校に入り知らない顔が増えると、なぜか同じ園だったと言うだけで、皆さん仲間意識ができて当たり前のようにおしゃべりするようになり、お互いに交流が生まれました 個人的にもわけわからず、ひとりでぽつんとしているよりも、お互いに助け合っているなぁと感じて楽ではあります。 ただ、あなたとその方の場合は、スーパーであってもすでにお互いに無視を決めているような関係ですので、たとえ同じ中学校になりイベント等であったとしても、せいぜい会釈をする程度で良いかと思います。 子供同士が仲が良かったとしても、別に親同士が仲良くする必要はありませんしね。 正直、私の親友の親は、うちの親を陰で攻撃したことがあるらしく、うちの親はすごく嫌っていたと成人してから聞きました。 子供の頃にあの事は遊ばないようにみたいな悪口を決して言わなかった親に感謝していますが、子供ながらにあまりよく思ってないのだろうな位は感じてはいましたけど、子供からすれば顔を合わせる必要のない親同士が不仲だろうと、普通に挨拶さえしていれば、特に気にしません。 今回は子供同士も仲良くないとのことですし、たまたま同じ学校になった人と言うだけのことだと思います。 まぁ、今回の選択にしても、わざわざあなたの真似をしたわけではないと思いますよ。 もともとそちらの学校が気になっていて、そんな中で知っている人が選んだのだから安心、みたいな感覚はあるとは思います。 日本人て、とにかく横並びの前ならえ初回ですので、みんなが選んでいる方が良いものに違いないみたいな感覚は少なからず持っていると思いますし、そういう傾向が強い人が多いのも事実です。 特別気にする必要は無いとは思いますけど、こういう人がいると、正直うっとうしいから気になる気持ちはとてもよくわかります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/14 11:57

ご意見ありがとうございます。 確かに私が子どもの頃もそんな感じでした。 子どもが幼稚園の頃は常に親も一緒でした。 親同士が仲良くても子ども同士が非常に仲が悪いのに付き合わせて可哀想な思いをさせたこともありました。 Aママを無視したいのですが、同じ学校に入学されるとBママが事情を知らずに誘わないか心配です。 例えば行事など。 今はAさんが学校に来ていないのでBママと一緒に行っています。 周りの方々も仲良しママさんと行動したりしています。

まず、最近の風潮かわかりませんが、親が出張り過ぎだと 思いますよ。 それが、根源だとも思います。 小学校にもなれば、親は出ていかなくていいですよ。 子供の人間関係、遊ぶ友達は子供が決める事で、親が一緒に遊んでは いけません。 何かにつけて、親同士が連絡を取り合ったり、誘わなければ いけないような風潮は以上だと思います。 中学で、それなら、相当ヤバいと思いますよ。 ご近所同士で、小さい頃から家の前の道路で子供を遊ばせて、 親同士も常に一緒だったような感じですかね。

ID非公開

質問者2023/11/14 13:04

ご意見ありがとうございます。 情報交換やちょっとした子ども同士の揉め事などで連絡取り合ったり話したり、お家にお邪魔した日には挨拶をしたりします。 狭い町なので同じ学校のお母さん方と話したりします。 今は進路の話ですね。

年に一回会うか会わないかくらいのことで、そんな気になりますかね

顔合わせたらこんにちはって挨拶するか、あからさまに感じが悪かったら会釈程度、またはあ、いるとおもったら道を逸れるとかw

ID非公開

質問者2023/11/13 18:07

ご意見ありがとうございます。 確かに感じ悪いです。 たまにスーパーなどで会いますが目を合わせないようにしています。