アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/15 23:43

33回答

娘を育てましたが反抗期なのか?その領域を超える程大変な娘でした。成人してなお酷くなり、大事に大切に育てた結果が仇となり返っています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2023/11/16 1:42

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/16 17:54

ご自身の体験談ありがとうございました。 結局のところ反対押し切って自分で決めて身勝手にやっているのに、詰まると助けを求めてくる? 繰り返され助けても良くならなかったので、上手く利用されているだけだと感じ、関わらないことに決めましたが、 本人からじゃなくても問題起こすので、他者からの連絡が来てしまいます。 多分ですがうちの娘は自分の好きなようにさせてくれて、失敗しても助けてくれたり、受け入れてくれる親が良かったのだと思いますが、普通に考えたら無理な要求でしたね。親の方が心労で殺されてしまうとも感じる程でした。 ワガママの度を超えていました。 ワガママになるほどの過保護ではなかったのですが、なんでこうなっているのかさえ理解できません。 便りないなら頑張っているのですね。 うちもそれならまだ諦めつきますが、迷惑連絡しか来ないから、、

その他の回答(2件)

ID非公開

2023/11/20 16:16

過保護というか、過干渉ではなかったでしょうか? 過干渉は、精神的虐待という人もいます。 ある程度、子供も自由にしていないと気持ちのやり場がありません。 本人は辛いのです。でも成長過程で、それは親が自分を思って言っていると認識をしてしまうので、気持ちがしんどいのです。 大事に「間違えた育て方」をしてしまった可能性があります。 やりたい放題は、娘さんなりの反抗だったのではないかと思います。 赤ちゃんは一人で生きれませんから、「全保護、全干渉」ですが、成長に沿わない保護、干渉には「過」が付きます。 成人のニートとか引きこもりも過干渉が原因が多いそうですが、愛情をかけているつもりで、子供もそう納得していますが、愛情があれば、放置してあげること(自分で決める)も大事なので、いわゆる「愛情不足」になるようです。

ID非公開

質問者2023/11/21 17:35

それはないですね、悪いことをした時に叱責したのみです。反抗も限度があり、子が親に満たされていないから、何をしてもいいという理由にはならないと思います。 親が愛情をかけても受け取る側が愛情じゃないと思ったら愛情じゃなくなります。どういうことを親にしてもらいたかったのか?聞くと、、酷いものでした。どこの親がそんなことするの?

柔らかい言葉で、伝わるのか心配ですが 子供の「気持ち」を聞きながら、一緒に考えてみましたか 親の「思想」や「経験」を押しつけ育ててきませんでしたか 今出来る事は、「見守る」事だけだと思います あなたが、「頼れる人間」と、思えば頼ってくるはずです そうで、無ければ、 悲しいですが、それが子育ての「結果」だと思います