アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/16 9:06

44回答

競艇場によって 準優勝戦が 9R、10R、11Rで行われる場や 10R、11R、12Rで行われる場があるのはなぜ?

ボートレース(競艇)119閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

今年の上半期くらいまではナイターが9~11レース、デイレースが10~12レースで組まれていましたが、今年のSGダービーからナイターも10~12レースで組まれるようになりました。 通常は10~12レースで組むものですが、ナイターの場合はスポーツ紙などとの協定を結び9~11レースにしていました。準優勝戦を12レースまで行うと優勝戦の枠順発表は21時以降、そこから原稿を書いていては間に合わない、かと言って12レースまで終了した直後に計算で枠順を推測しても賞典除外で変わる事もあります。 であれば11レース終了は20:05くらいなので40分くらい早く原稿に着手できるように決められたものです。デイレースの場合は16:40くらいに12レースは終了するので、十分時間はあります。 ですが、今年のSGダービーはそこを覆して準優勝戦を10~12レースで実施しています。

モーニングやデイレースが準優勝戦が10、11、12Rとなり、ナイターとミッドナイトが9、10、11Rとなります。これは翌日の朝刊とかメディア関係に早くに優勝戦の出走表を出さなければならない関係じゃなかったかなと記憶してます。ナイター終了が20:45以降になりますからそれからだと朝刊とかに間に合わない可能性があるんでしょうねぇ。