アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

「その読み、合ってる?」みたいな、どうせみんな知らないだろってドヤ顔な記事がよくありますよね。例えばさきほど「一世一代」の読み方は「いっせいいちだい」ではなく「いっせいちだい」だよ、とありました。

日本語3,702閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

売春と買春はどっちも「ばいしゅん」だけど、どっちだよ!なので話す時は「かいしゅん」ってなったり。そういうのは「有職読み」ゆうそくよみと言うそうです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

世論 せろん よろん 学校ではその時NHKが使ってる読み方で判断して下さいって教えられた。 相殺 そうさい そうさつ 重複 ちょうふく じゅうふく 目途 めど もくと/もくど 右側は私の記憶違いでなければ正しくない読み方ですよと教えられたけど、社会人になって当たり前のように周囲の人が使ってる読み方。 みんな指摘しないので放置してます。 他の言葉と紛らわしいから、あえてそういう言い方してるのかも。 雰囲気 ふんいき ふいんき どちらかといえば理数系の頭がいい人で、結構な確率で言い間違えてる例が私の周りには多い。

「いっせいちだい」を間違えてる人には会ったこともテレビ等で見たこともないです

YouTubeで「一世一代の大勝負だ」で検索して出てきた動画、アニメいくつかみてみると出演者、アニメの声優はどれも「いっせいいちだい」と言ってました。あとは御自分でよろしく。

施策をシサクをセサクと言う人も多いですね。 有名なのだと重複をジュウフクと言う人も多いかと。 でも伝わればいちいち訂正しなくていいと思います。

とっても共感します。 私のエピソードをふたつほど聞いてください。 1、人三化七 私はこれを「にんさん ばけ しち」と読んでいたら、インテリの知り合いから「にんさん か しち」だと注意されました。でも、あとで調べたら、なんと「にんさんばけしち」でした。 注意された際に、正しい言葉遣いをするべきだ的な講釈もくらったので、個人的にスカっとしました。笑 もちろん、そいつは今でも「にんさんかしち」と読み続けていることでしょう。 ちなみに「人三化七」とは「ものすごいぶさいくな人」のことです。 2、姑息 知り合いと冗談を言っている際に「卑怯者」の意味で「〇〇は姑息だよね~」と言ったら、また別のインテリから「姑息というのは本来『その場しのぎ』という意味であるから、卑怯者の意味で使うべきではない」と注意されました。さらに、当然のごとく、正しい言葉遣いをするべきだ的な講釈もくらいました。 この話こそ質問者さんの主張に合致するもので、大勢のひとが「卑怯者」だと認識していたら、「姑息」はもう「卑怯者」でしょう。「一世一代」だってもちろん「いっせい いちだい」です。 だって、インテリみたいなことを言いだしたら、全員が古文を話さなければならなくなりますもん。まったく狭量な話です。 ですから、おっしゃるような「この言葉の正しい意味、知っていますか?」的な記事に対しては情けなくて頭を抱えてしまいます。ツイッターでそういうのが流れてきたときには(リプ覧も共感の嵐で)、怒りのあまり投稿者をブロックし、いくつものアカウントで通報してやりました。 言葉は流動的ですから、それに対して正しい、間違いを断ずるのはナンセンスです。言葉狩りに近いものを感じます。 私たちは柔軟な人間でありたいものです。