
□不(レ)在(レ)焉、□而不(レ)見、□而不(レ)聞。 四書五経の「大学」に述べられているも...
2009/11/315:19:08
ベストアンサーに選ばれた回答
2009/11/316:30:00
心・視・聴の3字が入ります。
〔参考〕
心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味。(『大学』)
心(こころ)ここに在(あ)らざれば、視(み)れども見(み)えず、聴(き)けども聞(き)こえず、食(く)らえども其(そ)の味(あじ)を知(し)らず。
こころがそこになければ、よく見ようとしても目に入らず、よく聞こうとしても耳にはいらず、食べてもその味がわからない。
http://cap-l.sakushin-u.ac.jp/hc/ccn/categorylist_html?cat_id=17&st...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 「小柴垣のもと」の現代語訳を教えてください。 普通の現代語訳を読んでも正直よ...
- 「四面楚歌」と「項王自刎」の現代語訳を教えてください。 普通の現代語訳を読ん...
- 「越えなばと 思いし嶺に 来て みれば なお行く先は 山路なりけり」という和歌が...
- 古典教えてくださいお願い致します 子路請為弟子で,孔子は「勇」よりも「【 2...
- [至急!] この12番の詩の書き下し文と大まかな意味を教えください。
- 古典常識について質問です。 天皇の妻で一番偉いのは中宮(皇后)で、 天皇の子供で...
- 湊かなえさんの本について質問です。 湊かなえさんの本に、小学生くらいの男女が...
- 質問です。 古典の古語で、「にや」「とや」「には」「にも」 等あるのですが、一...
- 古文で人の名前ってある程度知ってた方がいいですか
- どんなことを書きますか?参考にさせてください。
このカテゴリの投票受付中の質問
- 芥川龍之介の芋粥を読んだことある人に質問です。 この作品の疑問点はどのような...
- ~省略~ 『近日中には必ず...!』 『さすまい^^』 このさすまいは、『おk(...
- 古典の質問です 【いみじうやすき息災の祈りななり】 のなりは、伝聞・推定どちら...
- 人のものともせぬ所に惑い歩けども、何のしるしあるべくも見せず。 自立語と付属...
- 和歌の修辞法について教えてください。 枕詞と序詞の違いは、文字数だけでしょう...
- 漢詩の『八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九』の話の内容分かる方いたら、なるべ...
- 源氏物語 光る君誕生 最初の いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける...
- 「大鏡」の「道長の豪胆」で、よその君達が、道長に対して「便なきことをも奏して...
- 漢文で「不能」の書き下し文で「能はざる」の他に「能くせざる」でもいけますか?
- かなり急ぎです。 卒業論文で老子の「無為の治」について研究しているのですが...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

