親へのプレゼントの予算はいくらくらいですか?
親へのプレゼントの予算はいくらくらいですか? 結婚二年目の主婦です。 夫との金銭感覚の違いについて悩んでいます。 私は実家にいた頃、親・友人へのプレゼントは2~3000円台、 母の日も同じくらいの予算で贈り物を選んできました。 母親なら、ミラー・化粧ポーチなどの小物、鉢植え+お菓子、ホールケーキなど…。 もちろん、節目の行事(友達なら結婚・出産祝いなど)はそれなりの金額を使いますが、 通常の誕生日や母の日は、それほどではなくていいのでは?という考えです。 就職して初めてのお給料が出た時は、気張って一人6000円くらいのコースを食べに連れて行きましたが、 母は本当に喜んでくれました。 夫は裕福な家庭に育ち、プレゼントなら最低一万円くらいは!という考えです。 義母や義父のプレゼントを選びに行くと、8000円~の物を平気で選びます。 去年、私の母の誕生日はホールケーキ(2,500円)を買いましたが、義母の誕生日に、30,000円近くする自転車を買ったため、 私の母に「次の誕生日には、20,000円以上で欲しい物を考えておいて」と言ったら、困惑していました。 これまで、「プレゼントに欲しい物ない?」と聞くと、 「文明堂のカステラが食べたい」「仕事に持っていくお弁当入れの手提げがいい」と言う母で、 私もそのくらいが当たり前だと思っていたので…。 お互いの両親に対するプレゼントは家計ではなく、お小遣いから折半という決まりです。 私の実家は、父の日は兄夫婦、母の日はうちと話し合っているため、 夫実家→誕生日・父・母の日計4回 私実家→誕生日・母の日計2回 です。 私や夫の誕生日は、どちらの親からも特に何もしてもらっていません。 そのために夫が普段からお小遣いを切り詰めているのなら構いませんが、これまでに何度も「足りなくなった」と言って、 家計から補てんしているのでムカつきます。 分不相応な事をせず、自分のできる範囲でプレゼントしようって思わないのか!? 私は夫の半分のお小遣い(共働き)で、一度も不足していません。 私が妊娠して退職したため、お小遣いも減らそうと思っているのに、 夫の金銭感覚が不安です。 皆さんの家庭では、ご予算はどのくらいですか? また、どのようにやりくりしていますか?
家族関係の悩み・7,164閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
我が家では、誕生日・父母の日・お中元お歳暮・お供えなど、すべて「3000~4000円(送料が発生する場合は送料も込みで)」でやっています。 交際費ということで、全て家計から出しています。 双方の両親から、折に触れて食べ物やおすそ分けをいただいていますから、これでも足りないくらいです(^^;) ただ、「ちょっと高いけれどどうしてもコレをあげたい」「追加でケーキもあげたいな」と思うのであれば、自分のお小遣いから買います。その場合は自分で買うのですから、特に配偶者に断りを入れることもないですね。 そして、何があってもお小遣いの追加はなしです。 こちらもちゃんと家計を管理しているのですから、「お小遣いがなくなったら追加を貰えばいいや」なんて通用しません(^^;) どうしても足りないなら、当然独身時代の各自の貯金から補填です。 私は昔からそういうところにシビアなので(笑)、配偶者もなんとか自分でやり繰りしているようです。 「足りないの?そっかぁ 頑張れ(^^)」 「なんなら私のお小遣いから貸そうか?(もちろんキッチリ返してもらいます)」 で通してみては?
質問者からのお礼コメント
お二人様とも大変参考になりました。ありがとうございました。 夫が小遣い足りない~と言ってきても、甘やかさずに「そっかぁ、頑張れ(^^)」とにこやかに返せるように頑張ります!
お礼日時:2010/2/4 3:22