
暖機運転しないと車が長持ちしないんですか?
2010/1/2821:31:28
ベストアンサーに選ばれた回答
2010/1/2900:02:44
その逆です。現代のエンジンでは,暖機のメリットはあまりありません。
●外気温が-10℃以下の場合
水温計の針が少し動くまで暖機してください。オイルのポー点(Pour 流動点)は-35℃以下です。このため-10℃程度でオイルが回らないということはありません。もし回らなければ、一瞬で摺動部が焼き付きます。
●外気温が0℃以上の場合
車両停止状態での暖機はしません。車両が停止した状態での「暖機」はやるべきではありません。以下,少し詳しく説明いたします。
●車両停止した暖機より、「暖機走行」を
車両が停止したままで暖機する場合と、ゆっくり走行しながら、暖機をする方法を比較したサイトがあるので、紹介いたします。
http://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/TECHNOLOGY/TECHNICAL/E...
このpdfの右上のグラフをご覧ください。えんじ色(ワインレッド)の部分が停止して消費したガソリン量。その下のくすんだ水色(和名で水浅葱色)が走行に要したガソリン量です。停止した暖機した時間が長いほど、冷却水温が上昇するため、エンジン内部のフリクションが小さくなり、走行時のガソリン量は少なくなります。しかしトータルのガソリン量では、暖機時間が短いほど、消費ガソリン量は少なくなります。
---
以下、車両が停止した状態(アイドル状態)での暖機はお奨めできない理由を述べます。
アイドル状態での「暖機運転」は、不要です。ただしエンジン回転数を4000rpm以上、上げないようにしてください。
●暖機運転は「暖機」になっているか
じつは、車両をアイドル状態で「暖機」することは、少しもエンジンや駆動伝達系の保護(寿命延長)になっていません。
★エンジンの自動制御
現在のエンジンは、特殊な用途以外、すべて電子制御されています。このため「暖機運転」時、どのような自動制御がされているのかを知る必要があります。
・エンジン回転数上昇 ……… 暖機後、アイドル時のエンジン回転数は 約600rpmになりますが、暖機時には、1000~1200rpmになります。これは、エンジン各部を早期に暖め、エンジンオイル粘度を低下させます。エンジンオイルが柔らかくなると、エンジンのフリクション(摺動摩擦)抵抗が低減し、エンジンでは、絶対にやってはいけないエンストを回避するためです。
・濃い空燃比 ……… 冷寒時のエンジンで燃料を噴射すると、燃焼室壁面やバルブなどに液滴が付着したままになります。このため実際の燃焼反応で使う燃料量が減少します。空燃比を14.7→11程度に濃くします。
●アイドル状態での暖機では、駆動伝達系は暖機されない
エンジンの駆動力を車輪に伝達する変速機、デフ(ディファレンシャルギア)、等速ジョイントなどは、走行負荷を与えないと、内部のオイルが攪拌され、粘度が低くなりません。
つまりアイドル状態の暖機運転では、エンジンのオイルだけは、粘度低下しますが、駆動伝達系のオイルの粘度は低下しません。このためアイドル状態で暖機運転したあとに、暖機が終了したと思って、高速運転をすると、たいへん燃費が悪い状態になります。
●エンジン寿命とオイル交換時期
現在の乗用車の平均寿命は約7年間です。一方、ほとんどの自動車メーカでは、10年を超える耐久時間を保証するように設計、製作しています。このため、暖機運転の有無でエンジン寿命が変わるより、運転の方法(エンジンの高回転域をよく使うとか)、環境状態(暑いとか寒いとか)、道路状況(渋滞走行時間が長いとか)といった要因で、エンジン寿命が決まる確率が高いです。
最近、またエンジンオイル交換時期が15,000kmと長いものが増えてきました(カローラとか;従来は5,000kmごとに交換)。これは、摺動部分の表面粗度が改善され、摩耗粉の発生量も少なくなって、オイル交換時期が長くなったためです。
●暖機が望ましい場合
外気温が,マイナス10℃以下の場合には,暖機がのぞましいです。車両によりますが,エンジンの状態が安定しない場合があるためです。ただ水温計が少し動き出したら,暖機は終了し,走行してください。
ただこのような極寒の環境の場合,通常,リモコン・エンジン・スタータなどを使い,車室内が十分,暖房されてから搭乗される場合が多いとおもいます。これはエンジンなどの車両を保護するというより,搭乗者の健康を考えてのことです。
●まとめ
現在のクルマでのアイドル状態での「暖機運転」は不要です。より正確に言うと、エンジンの自動制御により、昔のクルマのような暖機運転状態にできません。また駆動伝達系のフリクション低減も無理です。
アイドル状態のようにエンジンに負荷がかかっていない(フリクション分の負荷はある)状態で、空燃比で燃料量を増やすのは、筒内(燃焼室内)をひどく汚します。
エンジン始動後は、停止暖機をしないで、エンジン負荷をかけないように運転すれば良いことになります。
ご参考になれば幸いです。
「走行暖気」の検索結果
-
- マジェスティcに乗ってます。もう結構走行距離走っています。暖気後にキュッキュ...
- 更新日時:2016/04/05回答数:3閲覧数:24
-
- ヤマハXJR400(4HM)に乗っています。 半年近く乗っていなかったのですが(1ヶ月...
- 更新日時:2017/05/01回答数:1閲覧数:12
-
- 雪国の氷点下以下になる地域に住んでいます。 車を暖気させずにすぐ走行させてい...
- 更新日時:2018/12/31回答数:9閲覧数:65
-
- HONDAのステップワゴンRG-1型に乗っています。走行距離は3万5千キロくらいです...
- 更新日時:2017/04/03回答数:1閲覧数:17
-
- CBR1100xx(98年式キャブレター走行6万5千km)に乗っています 最近アイドリングが不...
- 更新日時:2016/06/19回答数:1閲覧数:27
2010/1/3016:42:23
2010/1/3012:12:34
2010/1/2900:17:59
2010/1/2822:16:44
近年、暖気運転は不要説がありますが・・・
時間でいうなら1分程でエンジン内部にはオイルが行き渡りますが
普通エンジンへばかり気が向いてしまいがちでミッション等へ
気が向く人が少ないことが問題なんです。
近年、特にATの割合が増えギアを制御・伝達するミッションオイルが適度に
温まらないとミッションへの負担は大となります。
勿論、ミッションオイルは、いくらエンジンを暖気しても温まることはありません。
問題はエンジンよりミッションオイルを、どう労わるかという方が大切になります。
中には水温計の針が少し上がってからという人がいますがエンジンオイルは
温まってもミッション内部のギヤ周りのオイルなどは走らない限り冷え切ったままです。
そうすると暖気をするならば、せいぜい1分程度でいいと思います。
ただ「走り出して水温計の針が上がり始める
(水温計全体の5分の1もしくは6分の1程度)
までは、せいぜい速度を4・50kmまでに抑えて走ることの方が重要です。
(または走り始めが渋滞なら距離にして2・3km程度を目安)
これはミッション内部ギヤ周りのオイルなどが温まるのに必要とする時間を
要するからです。
エンジンが冷えているほど変速時のショックも大きくミッションへの負担は
大きいことを思いだされたなら想像も付くのではないかと思います。
編集あり2010/1/2821:59:05
あわせて知りたい
- 車の暖気はしなくちゃダメですか? 出勤前も帰りも、冷え切った車で急いで出るこ...
- エンジンの暖機をしないで乗って、すでに10万キロ近く、あるいはそれ以上走ってい...
- エンジンの暖気について よく、エンジンかけてから発進する前に2~3分アイドリ...
- 暖気運転の必要性 ディーラーでスタッフの方に暖気運転は車を大事に考えるので必...
- 最近の車は暖機運転は不要なのですか? 20年以上の習慣で始動時は5分ほど暖機...
- バイクで、暖気せずに走るとエンジンにどんな悪影響があるんですか?
- 最近のターボ車は暖気やアフターアイドリング?しなくていいって本当ですか? ...
- ナンバープレートから住所を割り出す方法を教えて下さい。 物騒な出だしですが...
- ユンボの旋回について質問です。 ずっと同じ方向に旋回するとどうなるんでしょう...
- 暖機運転をしないですぐに吹かしたりすると、ピストンが完全に膨張していないので...
- BMW E46に乗っています。 今シーズンの冬から暖気運転を20分以上しても全く車...
- カルテル等の独禁法違反事件で、公正取引委員会から課徴金を課される企業が珍しく...
- ラーメン二郎のよさを教えてください。
- 20後期(平成9年後期)セルシオのダッシュボードの素材ってなんですか? ナビ...
- 最近の車も出発前にアイドリングや暖気をしないといけないんですか? するとどん...
- H81Wのekワゴンですが、 20〜30分ぐらいアイドリングしていますが、冷却ファン...
- 雪国の氷点下以下になる地域に住んでいます。 車を暖気させずにすぐ走行させてい...
- 車のエンジン暖気はした方がいいのですか? ムーヴカスタムL175Sですが まだまだ...
- ★燃費★ 5分アイドリング終了後10キロ走行 VS 単に即10キロ走るのとではど...
- 暖機運転が不要な本当の理由 暖機運転について他にもどこかに似たような質問もあ...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 15年式ハイゼットトラックジャンボ(S200P)に流用できるショックアブソーバー(フロ...
- 新しいストラトの購入を考えているのですがmomoseとvanzandtどちらがオススメです...
- 1972年式ランクルFJ43運転席ドアのキーシリンダーを外したいのですが、詳...
- 新ダイワの刈払い機S20TBの燃料ポンプ、キャブレターが破損してしてしまいまし...
- ATシフトレバーカチカチがありません、変則時(軽い)車両は、ステップワゴンRF3 で...
- . コマツのミニユンボ PC02-1A エンジン ヤンマー1D75はヤンマーのL-60のエンジン...
- AC-DC アダプターで一か月くらい充電してますとバッテリーは14Vを超えてます、外...
- ポンプについて質問です。 エアー駆動のプランジャーポンプで内弁式と外弁式があ...
- GM製のZ22SE、数十万キロ走行したエンジンの音です。 冷間時のスタート直後です...
- マツダCX5の純正フォアグランプカバーの上からシルバーガーニッシュを貼り付けま...
このカテゴリの投票受付中の質問
- ブレーキローターに黒い点みたいなのは何でしょうか? ドリルドローターじゃない...
- ボルボv70、2011年式のドライブシャフトについて質問です。当方素人です。 走行時...
- 60系ハリアー4wdに乗っているのですが、ブレーキを踏み停止間際に運転席の下付近...
- ブランド車と家庭用の車購入した値段が同じだと仮定します。 最初の値段が同じで...
- タイヤのハミタイの計り方。 純正の後輪フェンダーを板金でアーチの部位のみ広...
- MBX50に乗っているのですが冷却水は今残っている物と違う物を混ぜてしまっても大...
- HONDAオデッセイ 自動車には疎いので全然分かりません(泣) 距離は10万超えてた...
- レクサス店と外車ディーラー サービスの違いはありますか
- 古い車はワイパーのフレームがサビて来ると思いますが、対策として赤錆に塗ると黒...
- ホンダのライフに乗っています。10万キロ越えてます。最近エンジンかけると振動が...
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

