“代替品”って、最近“だいがえひん”と読む人が妙に多いような気がするのですが…。
“代替品”って、最近“だいがえひん”と読む人が妙に多いような気がするのですが…。 わたしの周りの人が、まず、“だいがえひん、だいがえひん”と言ってます…。一人や二人ではありません。おなじ職場の人以外にも、前の職場の人や、職場の機械のメインテナンスを行っている業者さんも、全て“だいがえひん”と言ってます…。最初は、ちゃんと読めないのかなぁと思って、ちょっと心の中で笑いながら聞いていたのですが…。でもみんな“だいがえひん”と言うのです。本当に、“だいたいひん”と言っているのを聞いたことがないのです…。 また、テレビのニュースでも、さっき、“だいがえ”などと言ってました…。 “代替品”って、“だいたいひん”ですよねぇ…。 最近だれも“だいたいひん”と読んでくれないので、なんかそのうち“だいがえひん”が正しい読み方になってしまいそうな気がするのですが…。 それとも、“だいがえひん”がやっぱり正しいのでしょうか??
日本語・83,030閲覧・250
7人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
勿論「だいたいひん」ですよ。自信を持ってください。 「大体」と間違いやすいからとの解答がありましが、前後の文脈から「代替」と「大体」を間違えることはあり得ないでしょう。「私立」と「市立」の場合とは全く違います。 周りが全部「だいがえひん」でも、貴方は「だいたいひん」を貫いてください。
18人がナイス!しています