アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2010/4/6 10:55

88回答

田舎の人間関係に怖さを感じました。

補足

みなさん回答ありがとうございます、都会は都会で表だった所では言わないものの陰で悪口言われてるのも解ります。 上記は一部の出来事を書いたので実際のやりとりはもっと長いです。 楽しい集まりの中この様な対応がでたのでびっくりしたのです。 別に田舎は悪いとかそんな思いはありません。 色々な考えがございますのでBAは投票にしたいと思います。

ご近所の悩み24,053閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

17人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

う~ん、そういう言葉使いは、昭和20~30年代で時間が止まっているんでしょうね。 そこの地域では、そういう言葉使いでないと、逆に「都会の者は気取ってやがる」と嫌われるかも。 田舎は、住んでいる年数で上下関係があります。●ちゃん家は、一番年数が浅いお家だったかもしれませんね。

言葉は悪いが、事実。 知的障害でなくても、田舎でも都会でも同じようなことは日常的に起こってます。 それがどれだけ自分のミミに入らないかの違いでは? それに障害の親戚があるからそういう言葉を浴びせられてて怒りを感じてるようですが、 自分の嫌いな言葉を発してるその村の人たちにある意味、別の人種のように憤りを 感じている質問者さんも、また村民と同じなのでは? 要は村の人はその知的障害が嫌い(受け入れたくない)、質問者さんはそういう事情を理解できない人が 嫌い(受け入れたくない)だけではないでしょうか。嫌いは嫌いでいいのではないでしょうか。

たまたま遊びに来ただけ人間が、そういうことを思うのは、僭越だと思います。 そこにいる人たちは、その子と毎日同じ土地に暮らしているのです。おかしい、馬鹿、気違い、どう言おうが、それでもどんな子かそういうときに知る。 それぞれがどんな理解をしていようが、そうやって話題に出しておけば、いざというとき、誰かが思い出す。あの子どうなったかな、と。困ったことがあれば助けてやらなければならない。別に心が温かいとか冷たいとか関係ない。共同体とはそういうものです。 村八分という言葉はご存知でしょう? 逆に言うと、どんな嫌われ者でも「二分」は助けてもらえるということです。まして頭の弱い子に罪はないことくらい、誰だってわかっている。 都会なら障害者をもつ家族同士での連帯がある。ボランティアもいる。福祉もあるでしょう。要するに関係なければ無視するだけ。田舎ではそうはいかない。いかなる言葉を使ったにせよ、まず関心を示すこと自体がルールみたいなものなんです。 いや、実際はわかりませんよ。人間が基本的に利己的なことに都会も田舎もかわりはない。それぞれの地域がもつ気風は(田舎ほど)千差万別です。 しかし一日二日の「お客さん」での経験では何もわからないでしょう。あなたが判断をすることはできないのです。

質問みてるだけで腹立ちますね 質問主さんはおかしくないです そいつらが心が小さいんです そういうやつらとは絡まない方がいいよ