なぜ英語には複数形があるのですか? 英語には単数形と複数形があり、りんごが1個のときは「an apple」と前に不定冠詞「a(an)」を付け、
なぜ英語には複数形があるのですか? 英語には単数形と複数形があり、りんごが1個のときは「an apple」と前に不定冠詞「a(an)」を付け、 複数のときは「apples」と語尾に「s」を付けますよね。でも、ちょっと思ったのですが、そもそも単数か複数かをそうやって毎回区別して話す必要ってあるんですか? 日本語ではりんごが1個でも2個でも「りんご」ですよね。「りんごず」とか「りんごん」とか言わないですよね。複数形なんてなくても、不自由なく暮らしていけますよね。数を伝えたければ「three apple」とか「many apple」と言えばいいじゃないですか。 そこで疑問に思ったのですが、そんな、なくてもいいような複数形というものが、なぜ英語やその他の外国語には存在するのでしょう?どんな必要性から生まれたのでしょう?なぜ彼らはそんなに物が単数か複数かをいつも気にして生きているんでしょう?不思議でなりません。どなたか教えてください。
私が知りたいのは、なぜ西洋人は1個のものと複数のものを区別することを重視するのか、その文化的・歴史的な背景です。そこまで踏み込んだ回答をいただけると嬉しいです。
英語・13,959閲覧・100
5人が共感しています