アンケート一覧ページでアンケートを探す

なぜ英語には複数形があるのですか? 英語には単数形と複数形があり、りんごが1個のときは「an apple」と前に不定冠詞「a(an)」を付け、

補足

私が知りたいのは、なぜ西洋人は1個のものと複数のものを区別することを重視するのか、その文化的・歴史的な背景です。そこまで踏み込んだ回答をいただけると嬉しいです。

英語13,959閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

「英語は現実世界を忠実に表現しようとするから」「日本語は場面依存的、英語は言語依存的」、なるほどと思いました。でも、それはなぜなのかというところまで知りたかったです。西洋は多民族がまざっているので言語で正しく言わないと誤解が生じるけど、日本は単一民族なので言語が曖昧でもお互い顔を見れば空気が読めて意思は通じる、ということなんでしょうかね。

お礼日時:2010/8/31 12:59

その他の回答(3件)

単数複数の概念は西欧諸語に共通する概念で、数千年さかのぼって記録をみない限りその理由はわかりません。当然必要があってその区別をしているのです。今更変えることはできません。英語以外の西欧諸語では数を区別するために動詞も形容詞も形を変えねばならないのです。日本語でも兄弟、姉妹を厳格に区別しますが、西欧諸語では兄弟の長幼の問題はどっちでもいいことなのです。それぞれの言語には他言語の視点から見ておかしな理解しがたい習慣があるのです。それでちゃんと意思疎通ができ、高度の学問も成立しているのです。

前の回答者の方と同じです。 日本語でも外国人がなぜ?と思う事が多くありますね。 その逆バージョンと思ってあまりそのまま覚えてください。 他の言語では男性名詞や女性名詞などがあり もっともっとややこしいですよ。 また中国語なら例えば同じ”ま”という音でも4つの音”4声”があります。 何で?と言われても困りますよね。

では、なぜ日本語は、数の数え方が、一個、一冊、一匹と変わるのでしょう? 別に全部一個といえばいいじゃないですか。 なぜ日本語は、自分のことを言うのに「I」でいいのに、わたし、ぼく、おれ、わし、あたい、おいらと言い分けるのでしょう? それは日本語を話し始めた人に聞いてくれですよね それと一緒です。 自然にそれでしゃべりなれちゃってます。 納得いかないからっていまさら自分だけ、かえられません