
タンパク質とアミノ酸の定性反応
2010/10/1300:42:51
タンパク質とアミノ酸の定性反応
タンパク質とアミノ酸の定性反応の実験をやったのですが、
定性反応の原理を教えてください!!
なるべく至急でお願いします。
補足説明不足で申し訳ありません。
それぞれ0.2%のアルブミン、ゼラチン、トリプトファン、システイン、ロイシンを、
濃厚塩類による沈殿反応、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応、ビウレット反応、硫化鉛反応により判別する、という実験でした。
ネットで調べてもなかなかいいのがなく、
授業ではそれを調べることを課題に出されました。
説明不足かもしれませんが、よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
サムスク(^^)さん
編集あり2010/10/1313:07:57
補足をうけて・・・
あぁぁぁぁぁ(>_<)いっぱいやないですかぁぁぁぁぁっ。
一気に聞いちゃいますっ???それ・・・。
原理ということは・・・
それぞれの反応の起こる仕組みということですよね・・・
(>_<)すん。 大変やん。。。
そこまで、詳しくは、きっと書ききれないですよ。。。
字数制限もあるしさっ(・・;
私、専門家じゃないので、あくまで高校までの知識と想像の範囲で・・・ってことで・・・
間違ってたら許してくださいね(>_<)
まず試料について触れておきます。
実験は、それぞれの性質をみるわけですから、それに関係しそうな性質について、書き出しておきます。
タンパク質
アルブミン・・・球状タンパク質、コロイド
ゼラチン・・・コラーゲン(繊維状タンパク質)が熱変性して、コロイドになっている
アミノ酸
トリプトファン・・・芳香族アミノ酸
システイン・・・・分子内に硫黄を含むアミノ酸
ロイシン・・・特記事項なし
濃厚塩類による沈殿反応は、コロイドの塩析の原理です。
タンパク質は、高分子のため、水に溶けると、分子コロイド(親水コロイド)になります。
電解質を多量に加えることで、コロイドと水和している水分子が除かれ、コロイドが沈殿します。
特に、アルブミンのような球状タンパク質は、親水基を外側に向けて球状になっているため、水に溶けやすく、この現象を観察することができます。
コラーゲンは、繊維状タンパク質で、水に溶けにくいのですが、加熱により変性をしゼラチンとなり、水に溶けるため、塩析が観察されます。
ビウレット反応は、2個以上ペプチド結合を持つかを調べる反応です。
もう超簡単に言うと、2個以上ペプチド結合があれば、Cu^2+がそこに、
配位結合して、キレート錯体をつくるから、赤紫色に呈色するんです。
ということで、タンパク質は、この反応をしますね。
(わぉ~ざっくりぃ~!!そこの原理が知りたかったりしますよねぇ~本当は・・・・)
ニンヒドリン反応は、アミノ酸(タンパク質)を検出する反応です。
原理はざっくりいって、
α-アミノ酸がニンヒドリンによって酸化されることで、NH3が脱離する。
生成したNH3とニンヒドリンの還元体が、他のニンヒドリンと縮合反応して、赤紫~青紫色を呈色する。
これは、起こりやすい反応だから、タンパク質中の末端に存在するα-アミノ酸で、充分に観察される。
だから、タンパク質も、アミノ酸も、この反応は陽性だったと思います。
キサントプロテイン反応は、ベンゼン環を持つアミノ酸で陽性の反応です。
ま、ようは、芳香族アミノ酸のベンゼン環が、ニトロ化をして、黄色くなる・・・ってことです。
タンパク質中に含まれるアミノ酸もこの反応を、おこないます。
ただし、ゼラチンは、芳香族アミノ酸をほとんど含まないため、この反応は陰性となります。
アルブミンでは、チロシン等を多く含むため、陽性です。
トリプトファンは、インドール環(ベンゼン環)を持つ芳香族アミノ酸なので、多分陽性。
システイン、ロイシンは、陰性ですね。
硫化鉛反応は、これは、タンパク質(アミノ酸)中の硫黄の検出反応です。
塩基中のOH-によって、求核置換反応が起こり、HS^-やCH3-S^-が脱離し、
最終的にはそこから、S^2-が生じ、それがPb^2+と結びついて、PbSの黒沈を生じます。
よって、システインで陽性となります。
たぶん、アルブミンもメチオニンを含んでいると思うので、陽性なんじゃないかと思うのですが・・・
どうでしょぉ?
そんなとこですかねえ・・・
もっとこまかい、反応の機構まで書くとなると、電気的にここに攻撃をしかけるから、
ここが弱くなって、こうなって・・・・って、たぶん、私の能力と、文字数制限を越えてしまうので、
この辺で許してくださいぃぃぃぃ(>_<)
そして、間違ってるところがあったり、補足があったら、どうか教えてください。。。
お願いします。m(>_<)m
あぁぁぁぁぁぁぁ。。。。。。。。。。ぽて。 /(。。)>
「硫化鉛反応」の検索結果
-
- 無機化学です。 硫化水素と酢酸鉛(Ⅱ)水溶液の反応のイオン反応式で、酢酸イオンを...
- 更新日時:2018/11/13回答数:1閲覧数:6
-
- 「硫化水素を酢酸鉛(Ⅱ)水溶液に通じたときの変化をイオン反応式で表せ」という問...
- 更新日時:2018/08/22回答数:1閲覧数:6
-
- アミノ酸、たんぱく質の定性試験についての質問です。 なぜグリシンは、キサント...
- 更新日時:2016/10/20回答数:1閲覧数:14
-
- 硫化水素と酢酸鉛(Ⅱ)はなぜ反応するのですか? 詳しくお願いします。
- 更新日時:2017/09/30回答数:1閲覧数:18
-
- 硫化水素と酢酸鉛(Ⅱ)のイオン反応式は H2S+Pb²⁺→PbS+2H⁺ Pb²⁺+S²⁻ →PbS どちらが...
- 更新日時:2017/11/30回答数:1閲覧数:14
この広告は次の情報に基づいて表示されています。
- 現在の検索キーワード
- 過去の検索内容および位置情報
あわせて知りたい
- タンパク質の定性においての質問です。 1、卵白溶液とゼラチン溶液を試験管に...
- 卵白の水溶液の塩析とは、卵白の何が沈殿するのですか?
- パウリ反応の反応式を教えてくださいお願いします!!
- タンパク質が濃厚塩と沈殿を作る反応の原理を教えてください。 アミノ酸・タン...
- ニンヒドリン反応の原理がわかるサイトで、わかりやすいものがあれば教えていただ...
- アダムキャービッツ反応の原理を教えてください。
- 塩析 血清タンパク質のアルブミン分画とグロブリン分画を宴席と結びつけて説明で...
- ビウレット法によって血清に含まれている蛋白質を定量する際に、器具を使わず肉眼...
- リジン ロイシン グルタミン酸 プロリン チロシン トリプトファン フェニル...
- 化学の宿題で苦手な問題がでました。 どうしてもわからないのでわかる方教えてい...
- ビウレット反応はどうしてペプチド結合ひとつだと検出されないんですか?
- タンパク質について質問です ビウレット反応・タンパク質溶液に水酸化ナトリウ...
- 水酸化ナトリウム水溶液は 何性ですか?
- 臭素水にスチレンを加えたら、臭素水の赤褐色が消えるのはなぜですか
- ビウレット反応なのはわかったのですが、 尿素に水を加えて加熱をし、赤色リトマ...
- 至急お願いします。 ニンヒドリン反応の実験を行ったのですが、プロリン以外は紫...
- 好きでない異性とクリスマスにディズニーランド行けますか? 相手の性格は悪くな...
- キサントプロテイン反応の結果で、ゼラチンがあまり色が変化せず、結果を+にする...
- 坂口反応 硫化鉛反応についてです。 これらの反応の原理について教えて下さい...
- ビウレット反応の呈色についてです。 市販飲料を用いてビウレット反応の実験をし...
このカテゴリの回答受付中の質問
- これの答え教えてください。
- この問題の説明お願いします!
- この問題の説明お願いします!
- ・CH3CH=O + CH3MgBr ・CH3CH=CH2 + HBr これらの反応式からできる生成物はな...
- https://youtu.be/bHKTCJ3MgvU このような被曝では、触れるっていうのはやはり与...
- 蒸気圧降下→不揮発性物質溶液でのみおこる。特に希薄溶液の場合は値が溶質の種類...
- ローサルCに助燃材は必要か
- 高校化学の問題で、2に当てはまる答えを教えてください トリアセチルセルロー...
- 電気分解の際に、水が反応するのと イオンが反応するのは何か違いありますか? ...
- 電子親和力やイオン化エネルギーというものがあるだろう、 ということを突き止...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 230の(1)の問題の答えは100.17℃ですが、最後に0.17+100をする時の有効数字は考...
- 高校化学基礎の問題です。 分からないので解き方を教えてください。 答えは12が...
- 魚類タンパク質の水抽出における質問です。 養殖の魚のタンパク質抽出を行いたい...
- 化学についてです。Na、K、Mg、Caの標準溶液をガラス製の容器で保存せずに、プラ...
- 化学基礎 酸化還元反応式の作り方の問題です。 (2)、(3)の解説をお願いします。
- 高校化学の質問です 3.25gの亜鉛を溶かすために必要な5.0mol/Lの硫酸の体積と...
- (1)の答えって0.20molじゃなくて0.2molって省略してもいいんですか?
- 熱化学方程式のことで質問です。 硝酸カリウムKNO3(固)の溶解熱 (-35kj/mol)...
- 検量線から吸光係数の求め方を教えてください 濃度のたんいはmmol/Lです
- 1980年代の児童本を探しています。 当時、小学校の図書室の蔵書でした。 本...
専門家が解決した質問
-
木の枠にガラスをはめ込み接着するんですが、この場合どういう接着剤が1番適切なんでしょう? 1、白い木工用ボンド 2、プラモデルとかの透明の液体の 3、...
1.2は接着できないと思います 3はよく分かりません 4は紫外線硬化のフォトボンドでしょうか? ガラス同士なら接着できますが 木とガラ...
- 松岡順子
- ガラス工芸デザイナー
-
歯科ホワイトニングの過酸化水素や過酸化尿素に象牙質も白くする働きはありますか? 今まで象牙質の黄色みは白くなることはなく、エナメル質を無色にしたりす...
確かに歯科で行っている過酸化水素や過酸化尿素を使用するホワイトニングは、象牙質まで効果があります。これは各大学で実証されていて...
- Dr.TSUBAKI
- 歯科医師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

