
冬季、東北地方へドライブに行こうかと考えていますが、凍結、積雪など道路状況が...
2010/12/216:54:51
冬季、東北地方へドライブに行こうかと考えていますが、凍結、積雪など道路状況が心配です。
冬季、東北地方へドライブに行こうかと考えていますが、凍結、積雪など道路状況が心配です。
具体的には東京から気仙沼、平泉、花巻、盛岡、八戸、弘前或いは下北半島などを考えています。しかしネットで調べると岩手で路面が凍結しており、恐い思いをしたなどの記事がありました。またるるぶなど旅行雑誌のほとんどが初夏からの旅行を掲載しており、冬季の東北地方の観光の様子があまりわかりません。
どなたか北東北の冬季の観光についてと交通事情などについてお教えください。ちなみに車は本田フィットにスタッドレスタイヤですが、これでしのげるものなのでしょうか。或いは多くの時間をチェーン装着となるのでしょうか。なお山間部に無理に行くつもりはありません。高速道路や主要一般道がほとんどです。
補足旅行時期は明年2011年1月下旬を考えています。
ベストアンサーに選ばれた回答
カジカハンターさん
編集あり2010/12/508:50:59
問題はその時の積雪量ですね。
日々の降雪は除雪で片付けられてはいますが、総積雪量が多い場合、青森市内の国道でさえ、3車線が2.5車線程度に狭まってしまう場合もあります。
通常は大型車同士が余裕ですれ違える道路が、場所を選ばないとすれ違えなくなるという例はザラにあります。
カーナビに登録されているような道路(広域農道など)でも、冬は除雪されず閉鎖されている箇所もあります。
単に車が滑るとか運転技術がどうとかいう問題ではなく、景色が一変してしまうために、この時期の運転は土地勘が無い人には過酷です。
また、同じ東北でも太平洋側は積雪が少ない代わりに冷え込む地域が多く、道路が凍結して黒光りする(ブラックバーン)現象が発生しやすいです。
スタッドレスタイヤが最も利き難い路面です。
対して日本海側は降雪が多いため、先述したように一面真っ白になります。
時には地吹雪で地元のドライバーでさえ立ち往生する場合もあります。
加えて言えば、確かに冬独特のイベントもありますが、やはり規模は小さいですし、通常では観光できるはずの場所も天候次第で観光できなかったりすることも多く、冬の北東北は観光に適した土地とは言い難い面があります。
足を運んで頂けるのはありがたいのですが、そういう面があるということを認識して、プランをお考えください。
「北げる」の検索結果
-
- 「脱北」は「国などから逃れること」という意味ではないのですか? 私は今まで「...
- 更新日時:2018/02/06回答数:2閲覧数:0
-
- 宮城県警内部右翼構成と外部自営業 の結ぶ金回りシステム&ノラクサ連合 はボクの...
- 更新日時:2018/07/24回答数:1閲覧数:17
-
- ある人が「今からでも遅くないから、日本人も韓国人も仲良くしましょうよ。 韓国...
- 更新日時:2016/02/21回答数:10閲覧数:60
-
- サッカーの日本 対 北朝鮮についてです。 北朝鮮戦で負けたことは、スポーツなん...
- 更新日時:2011/11/20回答数:4閲覧数:158
-
- 今の金融市場、特に日経平均の下げは 米中首脳会談で北朝鮮問題がどう着地 するか...
- 更新日時:2017/04/08回答数:1閲覧数:101
この広告は次の情報に基づいて表示されています。
- 現在の検索キーワード
- 過去の検索内容および位置情報
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2010/12/910:11:58
あなたが行こうとしてる地域には、本田フィットにスタッドレスで冬を越す人はたくさんいます。
それどころか、後輪駆動のオープンカーすらもいるのです。
その人たちとあなたの違いは、雪道に慣れてるかどうかでしょうね。
慣れてるというのは、スイスイ走るという意味でなくて、気をつけて走るということです。
車がどうかよりも、無理せず気をつけて走るというのが大事だと思いますよ。
チェーンが必要なこともありません。
巻いてるのは大型のトラックくらいでしょう。
装備が十分だから大丈夫という事ではありませんしね。
私は免許取り立てのとき、後輪駆動のターボ車で雪国の冬を過ごしました。
それよりかはマシじゃないでしょうかね。
結論は、大丈夫ですよ。
ただ、気をつけて走ってください。
編集あり2010/12/909:44:56
ご予定の地域は比較的太平洋側なので、大雪による立ち往生などの心配は殆んど無いでしょう。
2006年早春のような大雪にならない限り。
ただし平野部でも細かい丘の登りはあり、そこでは凍結注意。急加速、急減速、急ハンドルを避けるだけですが。
また下り坂の急カーブでアクセルオフで走るより、直線のうちにシフトダウンしてアクセルを軽く踏むぐらいの方が走り易い場合もあります。
アクセル踏まないと却ってトラクションが抜けてかなり車が横に持って行かれ易くなるので。
山の方は一面雪ですからスリップも予測出来ますが、太平洋側は普通の乾いた路面から突然凍結になるのが違います。
寧ろスリップするものだと思ってハンドル操作の準備して走っていれば何らかの問題は無いでしょう。
カーブでは一気にハンドル切りっ放しより数cm程度緩やかに切って戻してで私は対策していますが。
地元の人は恐ろしいスピードで走って来ますね。
無理して加速せず見通しのよい直線で対向車来ない所でハザード点けて先に行かせるのも手です。
雪は主要な国道などはきちんと除雪され、凍結防止剤がしっかり撒かれていますが、
一歩脇道に入ると積もったまま放置されているので、稀にフロントバンパーが刺さったり底を打ったりする場合もあります。
しかし全体的には広い通りを選択する限り特に大きな問題はない筈です。
編集あり2010/12/717:00:03
私は東京出身ですが、毎年冬の東北巡り車で行っています。
かまくらや犬っこ、乳頭温泉など行っています。
宿の来る常連さんも4駆のランクルやデリカ、スバルなどですね・・・
車はスバルの4wdでBSのブリザック履いてますが、
この路面危ないと思う道の状況よくありますから・・・
http://www.youtube.com/watch?v=FIl5Mtw-yVI
http://www.youtube.com/watch?v=ttIA75blAJc
東京在住の方でFFスタッドレスタイヤ履くだけだと運転技術が辛いでしょう。
ラリー競技をしていた、最悪のミラーバーンやブラックバーンの雪道を体で知っていて、
得意とか好きならまだわかりますが、普通の一般のドライバーにはかなり辛いはずですよ。
地元の流れについて行けない方もよく見ますし・・・
2010/12/217:32:09
ぐたぐたさん
2010/12/217:00:38
46号の道路状況:http://akita-road.thr.mlit.go.jp/r-46navi/
地域にも寄りますが、高速の「すべり止め必要」でスダットレスでOK。
高速(東北道)の
規制速度は80km/h。最低速度50km/h。それ以下で走行しなければならないときは、「通行止め」
あとは、観光地によって「冬季閉鎖」の道路あり。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/heisa/index.html
いつもの時間よりも長めに設定しておけばOK。
このカテゴリの回答受付中の質問
- キョウテク京阪三条駅パーキングの電話繋がらないですが、まだやってるんですか?...
- 今月の末から大阪府茨木市にある知人の邸宅に住む予定の者ですが、大阪での車の運...
- 高速道路の渋滞で一番困るのは大人子供関係無くトイレですか?
- 最近見ませんが道路の黄色い粒々ってなんか意味あるの?
- 大阪松原市の富士物流センター株式会社は今の存在しますか?
- NEXCO東日本岩槻管制のハイウェイラジオについての質問です。 落下物、故障車、事...
- NEXCO東日本のハイウェイラジオ、ハイウェイテレホンについて質問です。 関越道(...
- 8月15日、滋賀の大津から神奈川の相模原まで車で行ったら混んでいるところはあり...
- 奈良からみさき公園への行き方 奈良県榛原から車でみさき公園に行きたいと思っ...
- エトレとよなか地下駐車場は、満車で駐車できないことはありますか? 年末年始に...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 今月28日、車で京都から唐津まで一般道で行こうと思っています。 大体何時間ぐら...
- 原付の二段階右折について質問です。 自身が現在進行中の道路が両側含め二車線の...
- 大宮〜ナガシマスパーランドまでの高速料金を大体でいいので教えてください。サイ...
- 軽トラックによる運送業者の軽トラで荷台部分がホロが被せてあるタイプがあります...
- 首都高の運転って、毎日運転するベテランでも難しいの?
- ぼ~として道を歩いていたら道路に出ないようにある鉄柱?みたいなやつに股をぶつ...
- 明日12/6に京成稲毛駅から袖ヶ浦駅まで車で行きます。 袖ヶ浦駅に7:55に着きたい...
- 今週末新潟の中越の海沿いから長野駅まで車で行きます。 元々は下道オンリーで行...
- 名神高速道路の多賀SAがNEXCO中日本管轄ではなくてNEXCO「西日本」管轄だったとす...
- 大人でも交通渋滞でトイレまで我慢できない場合はどうしたら良いですか?
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

