1時間近く視察したことは現場の作業を遅らせる一因に」 ~政府、後手の対応 菅首相の原発視察が混乱拡大との見方も http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110312/dst11031223220294-n1.htm 結局何しに行ったんだ
1時間近く視察したことは現場の作業を遅らせる一因に」 ~政府、後手の対応 菅首相の原発視察が混乱拡大との見方も http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110312/dst11031223220294-n1.htm 結局何しに行ったんだ ★★★福島原発事故のまとめ★★★ ①米軍は、ホウ酸を空輸し、原子炉に注入することをを提言。 ②しかし、東電は、ホウ酸注入で原子炉の復旧が難しくなると注入を拒否し、軽水注入での冷却に固守。 ③ところが、配管ラインの一部が損傷のため冷却水が十分に供給できず、水位があがらないことが判明。 ④そこでやむを得ず、11日未明に政府に蒸気放出の要請を出す。 ⑤ところが、管総理が視察に行くため、政府は蒸気放出をやめるよう指示。 ⑥蒸気放出は、結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降に実施。 ⑦この遅れのため、原子炉外部容器内の圧力が既定値の2倍以上に高まる。 ⑧蒸気放出作業は2時過ぎに実施できたが、3時半には爆発事故を起こしてしまう。 ⑨東電は、1号機の運用維持をようやく破棄し、廃炉覚悟の海水とホウ酸注入を決定。 (結論)原発事故は、管のパーフォーマンスと東京電力の危機管理より利益を優先させたための人災 「直接行って視察しました」 カイワレ、お遍路同様 全く変わってないな! おまけに会見は中身全くないし ラジオでは即、批判されてた 現場の人間のとっては何も知識の無いくせに動き回られると迷惑極まりないだろうな 何もわかりやしないくせに1時間半も視察なんてしてたのか どう思いますか?
政治、社会問題・905閲覧
ベストアンサー
青山繁晴 2011.3.16 管政権と福島原発 http://www.youtube.com/watch?v=m2sJFSlXORQ#t=01m05s 菅首相の今の行動ぶりでは原子力災害も含めて今の危機は 乗り越えられないし、日本国の復興はできないというくらいまで考えております。 原子力災害について 福島の現場に行く必要がないのに行かれましたね、 その後、東京電力の本店に行かれましたね、 二つのことで何が起きたのか?というと 福島の現場では、当然菅首相御一行様が来るというので それに対応しなきゃいけませんので、実際ずいぶん力を削がれました。 未確認ではありますけれども、対応の時間も遅くなったという見方もあります。 これはもっとキチンと精査しないと分かりませんが いずれにしても菅さんが来たために力を削がれたのは動かしようのない事実です。 まったく逆です。菅さんが行って何かできるんですか? できるはずがないじゃないですか、 それから、それについて野党は何もいいませんから、 菅さんのところに国民の声はなかなか届いてないと思いますが、ある程度 届いたらしいです。 それを受けて大震災が発生して5日も経ってるのに突如として 東京電力と政府の間で統合対策本部というのを作りましたね 作っても菅さんは当然総理大臣の執務室の中にいてそこから指示を出すべきなのに わざわざ東京電力の本店に乗り込みましたね、 東京電力の本店機能は停止したに近かったんです。 動きませんよ総理大臣がやって来て何か指示なさるというので その時、菅さん3時間以上もいらっしゃって何をなさったかというと、 東京電力の役員をもちろん重大な責任がありますが、 その民間企業の役員たちに向かってですね 「いったいどうなってるんだ!」と叫び、それから、 「あなた方しかいない。絶対に現場から撤収するな!撤収したら 100%東電は潰れる!」 ということは何人にも確認しましたから間違いなくおっしゃっているんですね、 撤収するな!なんてどういうことでしょうか? 福島の最前線で本当に命を賭けて東京電力の名もなき社員や労働者、 関連下請け会社の名も無き労働者、社員、 それから自衛官、警察官、消防官、こういう方々が取り組んでいるなかで、 「撤収するな!」となぜ菅さんはそいうことを言うんでしょうか? そうしますとね、執務室にいて指示するだけだと国民に見えないから 国民に見えるように動いたという憶測が出るのは当然のことであって 中西さん「まあパフォーマンスであると」 僕はそういう言葉を使いたくないんですが、そいういう見方が出るのは当然で、 菅さんは一方でやるべきことをやってないんです。 何をやるべきか?というと菅さんにしかできないことがあって、 例えば、ごく初期において株式市場の一時停止、取引停止を 例えばやるべきであったし、 原発災害についてはスリーマイル島の経験を持っているアメリカに対して、 そいういう意味での協力を要請をすべきでした。 スリーマイル島の事故というのはアメリカにとっては、いわば国家機密でもありますから、 民間企業の東電ではとても言ってくれないことが山ほどありますから 菅さんが日本国総理として、その機密は守りつつも実質的に協力してくれ! ということも真っ先にやるべきだったんですよ。 中西さん「すいぶん遅かったですよね、そういう要請を出すのもね。」 そいいう要請も、今、出てるかというと僕は必ずしもそうは思いませんね、 ヒラリー国務長官と松本外務大臣が話をしたとからといって スリーマイル島の情報を使って協力してくれという要請は出てないと思います。 やるべきことをやってない。 しかも菅さんがやったことは、例えば停電の問題ってのは当然、海江田経産大臣の 仕事だから、その人がやるべきなのに蓮舫さんを突然、屋上屋を重ねて任命したり あるいはピースボートというボランティア団体を率いてきた辻元清美さんを ボランティア担当の首相補佐官にして利益誘導じゃないか?という疑念を抱かせたり 震災ボランティア連携室長に湯浅氏 菅内閣が任命 2011年3月16日15時50分 http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103160269.html http://kwout.com/quote/aihd8pmv そういうやらなくてもいい事をやって、やっては困ることをやって、 やらなくてはいけないことをやってないんです。 したがってこの菅さんの奇妙な行動が直らないとこの危機も乗り越えられません。
2人がナイス!しています