PTA会長として、説明会で勝手に「任意の加入」「入退会は自由」と説明しても良いですか。
PTA会長として、説明会で勝手に「任意の加入」「入退会は自由」と説明しても良いですか。 神奈川県のとある学校です。以下のような、直接的、間接的なPTA加入への強要がある現状と思っています。現状説明は○以下に。 〇給食費とPTA会費の引き落としが同時。(給食費のみの口座指定はNGで、給食費のみ月々手渡しはOKとは一応なっている) 〇子ども1人につき、最低1回は、何かしらの役割を引き受けてもらう、と書面に書いてある。 〇神奈川県教育委員会そのものが、PTAの全員加入を奨励している(と見受けられる面が多々ある) →加入しないと言いにくい雰囲気がある中で、役割を押し付け合い、その結果、個々人の信条を傷つけたり、家庭生活を犠牲にしてまで、支払のともなう苦行のように参加しなくてはならない保護者の方も多い。 私としては、まっとうな組織なら、圧力や作為によって加入者を募ることをせず、堂々と、「加入の任意性」「入退会の自由」を最初に説明するのが本当だと思っています。 そこで、質問は●の2点です。 PTA役員経験者の方、どうぞ、ご教示をお願いします。 ●仮に、県の教育委員会がPTAの全員加入を奨励しているとして、その仕組みの中にあって、活動の任意性や入退会の自由を強調して説明されると、学校長にとっては不都合があるものでしょうか? ●今年度のPTA会長が、PTAの保護者への説明会での挨拶で、「加入は任意であること」「入退会は自由であること」をぶっちゃけて説明した後、前年度100%の加入率が、今年度40%くらいに減ってしまった場合、(PTAの役割内容を急に変えるということは不可能なので)、学校の活動に支障が出たり、会員の負担が増えてしまう可能性があるかもしれません。そのことに対して、どのように責任を取ったら良いのでしょう。何が出来るのでしょう。
質問の趣旨がわかりにくいようで、すみません。 ●任意を強調すると教委の方針に従わないとみなされ人事評価などで校長が不利になるのか。 ●辞任=責任でなく、強要せず多くの人に楽しんでもらえるような、良い形にしていく、行動として、何ができるか。 ということでした。 PTAは加入者の子のためだけの活動趣旨でなく、未加入だから参加できない道理はありません。 加入せねば孤立などと誰もが脅かされない、その方法を模索してます。
小学校・7,834閲覧・100
ベストアンサー
私だったらなぜ任意をかくすのか?なにかやましいことでもあるのか? と疑います 人からお金を徴収するのに、 さも強制加入であるかのように人を騙す団体が 社会教育関係団体と言うのだから驚きます 神奈川県のPTAハンドブックには入会案内と言う言葉が出てきています PTAは、会の趣旨に賛同する保護者と教師によって 任意に設立された自主的な組織 という文章も載っています これらを読むだけでも十分任意で強制力はないと理解できます 文部科学省は優良PTAを表彰しています その内容は PTAが任意加入の団体であることをが前提であり、(後、省略) と発表しています と言うことは当然神奈川県教育委員会も、 任意加入が当然であることは知っているはずです そして、教育委員会がそれを知っているのなら、 下の組織も知っているはずです 昔から任意だということはわかっているはずだけれど、 ここ最近、PTA加入について強制力はないという情報が インターネットなどを通じ広まり、 今まで簡単に強制加入だと思い込んでいた 保護者を騙しきれなくなってきた と言うことでしょうか 校長の方針でPTAが強制加入になったり、 任意加入になったりするわけもなく、 一貫してPTA設立当時から加入は任意だったはずです 学校が隠す理由を聞いてみたらどうでしょうか すばらしい活動をしていれば、 任意だと堂々と宣言しても人はついてきますよ 学校は何か隠したいやましいことでもあるのでしょうか? 校長の進退を気にされているようですが、 逆に保護者が なんでウチの学校はPTAが任意加入だと知らせないの? 一言も加入するなんていってないのに、勝手に会員にさせたり、 会費を給食費と一緒に自動的に徴収するってどういうこと?と 教育委員会にクレームが入るほうがまずいと思います 保護者からお金を徴収するのに説明もしないなんてある意味、 サギですからね まだPTA非加入者は保護者なのに、 子供を差別すべきと言う意見があるんですね これは根本的に間違っているとどうしたら理解してもらえるんですかね? とある学校はPTA加入時に入会届けの提出を義務付けています もちろん、いかなる差別も子供にはしません (皆がもらうプリントを配られないとか学校の中でそんな差別したら普通、 教師が止めるはずです) 行事の際のお知らせのプリントには 非加入者の方も、実費がかかりますが、参加可能です ぜひ参加をお待ちしています と言う内容の一文が書いてあります 非加入でもいいじゃない、皆が楽しければ と言う雰囲気で、役員も割りとスムースに決まっていると聞きます 嫌なら無理に入らなくてもいいよ。 でも活動も楽しいから気が向いたら参加してね と一時期加入率が減っても本当に楽しい、 逆にPTAに入らないほうがもったいないと思われるような 活動をすれば、人は自然と集まります 会員の負担を減らすためには、役員等の一切の強制をやめることかな 誰も役員になる人がいなければ、その活動はいらないといわれたも同じ 都度、ボランティアを募集するとか、他の方法を考えたほうがいいです それか最初に 積極的に参加したい、できる人 時間が合えば参加したい人 内容によって参加したい人 通年を通しては参加できないけど、人手が足りないときに都合が合えば参加できる人 等、アンケートをとるのもいいと思います 後は、毎年やっていることだから今年もやる と言う目的の活動の見直しですね これはやりたい、これはいらない と言う活動の見直し 不要な活動がなくなれば、活動も縮小されます 逆に会員や子供にとって本当に必要な活動のみが残されて さらによい形になるはずです 応援してます。がんばってください
16人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ひとまず校長と、主要役員への根回しをすすめています。それだけでも難航、現実は厳しい。まずは信頼関係を築きながら、少しずつ前進していこうと思います。ひとまずその時々、保護者の協力を請う&ネット会議で負担軽減、参加しやすい仕組みつくりへ。
お礼日時:2011/4/15 12:51