
今流行のエコ電球(LED電球)について教えてください。
2011/6/2816:37:49
今流行のエコ電球(LED電球)について教えてください。
我が家の近所には”素行不良”のまま成人になったガキが住んでいまして、過去に何度も我が家の車をいたずらされたりと被害をこうむりました。
しかしながら、いかんせん現行犯の「証拠が無い」ため文句も言えませんでしたし、「近所でもめるのも嫌だなあ」と思っていましたので3年ほど前に防犯灯もかねて「センサーライト」の高出力のものをDIYで取付けました。
その後、いたずらが”ぴたり”となくなりました(笑)。
それは「いいこと」・・というので、ご近所さんもこぞって”センサーライト”を買ってつけるようになり、ある程度の”住宅街自衛”??には役立っているようなのですが、出力が大きい(100ワット)の”レフ型電球”というものを2つ使っていますので結構電気代や、ブレーカー落ちの原因となってしまっているようです。
ここで、同じクラスの明るさがあれば、今流行のエコ電球に変えようか?と考えていますが、家の外壁に取り付けていますので、「雨天時の防水などの面を含めて耐久性などはいかがなものなのか?」と思い質問しました。
”防水もきちんとしている”のであれば、買って来てすぐに交換で済むと思いますが・・買ったはいいが「雨に濡れたら使えない」・・・のでは困るので、まず先輩方のご意見を伺ってから・・と重い質問しました。
お勧めの製品や、お値段なども含めたご意見をよろしくお願いします。
補足たくさんのアドバイスありがとうございます。無知な私にとって”溜め”になる内容で助かりました。
LED電球の形状がネックで”レフ型用ソケット”にLEDで”100Wクラス”が使えるかわからない?という疑問のみが浮上しましたので、ソケット本体を電気店に持ち込んで確認してから購入を決めようと思います。
たくさんの貴重なご意見でしたので、勝手ながら”BAは投票”にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
この質問は、yc_********さんに回答をリクエストしました。
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2011/6/2822:05:31
LED電球は,雨に対する耐性は「白熱電球や電球型蛍光灯と同等」のようです。
http://www.irisohyama.co.jp/led/lda9.html
現在,100ワットのレフ型電球が壊れないだけの雨よけがある訳ですよね。ならば,LED電球に取り替えても問題ないでしょう。
口金は普通の電球と同じサイズ(E26口金)ですか?それとも,それより小さいサイズ(E17口金)ですか?
現在お使いの「100ワットのレフ型電球」は,下記のような形状のものでしょうか?
画像を貼り付けておきます。この電球は,普通の電球と同じ,E26口金です。
「ナショナル/パナソニック 白熱電球 RS100V100W ナローレフ電球 100V用・100W」
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000224509008990/index.html
現在お使いの「センサーライト」が,貼り付けた画像の様なレフ型電球に特化したものですと,LED電球を取り付けるのに苦労するかもしれません。この点は,質問者さんにしか分かりませんので,お気を付け下さい。
下記リンクは,「LED電球はレフ球を代替できるか?」にチャレンジした方のレポートです。LED電球の形状は,それほど障害にはならなかった模様です。
http://nekodama.com/blog/nekodama/index.php/576
さて,白熱電球の明るさと,LED電球の明るさを紐付けるのは難しいようですが,現時点では,一番明るいLED電球は800ルーメン台のものになるようです。この明るさで,「小さめに表現すると60ワット電球相当,大きめに表現すると100ワット電球相当」
になるようです。
(後述する東芝の電球の事例をご覧下さい。現時点で「文句なしに,100ワット電球相当」というLED電球はまだ存在しないようです)
質問者さんがお使いの「センサーライト」の口金サイズが通常の電球と同じE26口金で,取り付ける電球の形状に特に制限がないのであれば,「800ルーメン台で,E26口金」の製品を見つければOKでしょう。
価格をひとまず無視しますと,下記のような製品が該当しそうです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001364417/index.html
三菱電機 LDA11D-H/D [LED電球 昼光色相当 E26口金 全光束810lm] 消費電力 11.2ワット
価格3,980円 + 10ポイント
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001319356/index.html
東芝 LDA9N [LED電球 昼白色相当 E26口金 全光束850lm] 消費電力 9.4ワット
価格4,480円 + 10ポイント
※ 同じ商品を,アマゾンでは「白熱電球100ワット相当」として販売している業者があります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004L48YB8/
ユーザーレビューによると「60ワット相当という方が実感に近い」ようですし,商品の箱には「60ワット相当」と書いてあるようです。
ヨドバシでは「白熱電球60ワット相当」と小さめに表示しています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001295218/index.html
パナソニック LDA9DH [LED電球 昼光色相当 E26口金 全光束825lm] 消費電力 9.2ワット
価格4,480円 + 10ポイント
なお,LED電球は,電球自体が高価ですので,粗悪なものを買って1年とかでダメになってしまうと,いくら安物でもダメージが大きいです。ヨドバシカメラで扱っているような,一流ブランドのものを買われるのが賢明ではないでしょうか。
LED電球の定格寿命として一般的な「4万時間」は,1,666日,24時間つけっぱなしにしたと仮定して4.6年です。
質問者さんのように「夜間だけのセンサーライト」で使うのなら,10年とか15年とか経たないと,4万時間を消費することはないでしょう。
一流メーカー製のLED電球で,購入時のレシートなど「購入年月日を証明できるもの」があれば,5年程度で仮にダメになったとすれば,メーカーのお客様相談室に申し出れば新品交換してくれる可能性が高いです。
※ 私の経験では,こういう場合に一番対応が優れているのはパナソニックです。
ノーブランドのものであれば,そのような対応は期待できません。
私でしたら,現時点なら,上記の3製品のどれかを買いますね。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2011/6/2823:43:44
2011/6/2823:29:27
えっと、一応ですが、実質100Wクラスの全光束を誇るLEDは存在しております。
有名メーカーではないですが・・・
株式会社ユニティというところの出している、これぞまさしく全光束100W相当のLED電球です。
http://kakaku.com/item/K0000233478/
http://www.unitycorp.co.jp/xledia/product/x15/
私は基本的に、電球型蛍光灯と省エネの観点で大差のないLED電球には全く興味が無い人なのですが、ハイスペックオタクの気があるので、この商品だけは妙に気になっております(苦笑)
更に上のクラスもあるようですが、あまり一般的ではないのか、価格.comでは価格が出ませんでした(ダイレクト通販のみ?)
http://www.unitycorp.co.jp/xledia/product/x17/index.html
これらのレベルなら、確実に100Wレフ球の代替を果たすと思います。
編集あり2011/6/2819:53:34
「雨に濡れたら使えない」?
現状が”レフ型電球”であれば全面ではないにしろ一応の笠程度のカバーがあるはず?
そのまま、400~500ルーメン前後のLED電球に交換されてはいかがでしょうか?
半年前に外灯を含むすべての電球をLED電球に交換しました
価格は、口金26(初めて聞く名前のメーカー忘れました)が1380円、口金17はメーカー品で2300円でした。
先日、ディスカウント店で、口金26が890円で販売されていました。
2発でしたらそんなので十分です。(私の所は1発)
どうせ電気メーカーブランドも下請けメーカーからのOEMなのですからメーカーを気にすることも無いと思います。
参考
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/24/news049.html
追加
気に入らなければ他のところの電球に使いまわしても良いですし。
2011/6/2818:44:01
このカテゴリの回答受付中の質問
- 無垢の床のサンディングの工具について 家の床(パイン)が汚れてきたので、サン...
- 戸当りのP型テープに関してですが、ドアのすき間が4mm程度の場合はどれほどの厚...
- マキタTD021Dの故障原因で7番のロックリングの破損をこちらで見ました。 自分も...
- 碓氷健吾さんの削る心というふるい鉋なのですが検索しても鋼の種類がわかりません...
- 兼松vz-41は今出てる32や41のロールビスは使えますか?
- 黒竹の植栽について 新築に合わせて、和室の窓から見えるように簡単な坪庭を作...
- レオブリッツ のハンドルノブ交換方法を教えてください。蓋をとってネジを二個外...
- 濡れ縁側の板が、劣化してきましたので・・・板を交換したいのですが、ホームセン...
- アサヒペンのサビの上からでも塗れる塗料をトタン屋根に 使用しようと思います。 ...
- 桐箱の内付け鍵を探してますが、名称が分からず探せませんので、ご存知の方よろし...
このカテゴリの投票受付中の質問
- この度賃貸のアパートに引っ越すことになったのですが、フローリングに結構傷が付...
- このクローゼットのパーツのメーカーがわかる方いませんか? クローゼットの扉...
- 洗面ボール塗装(ホウロウではありません)は水性ペイントでも可能でしょうか 他...
- 古い内装材の綿壁を剥がしたところ、下地がモルタルになっており、そのまま漆喰を...
- glasscast(ガラスキャスト) 1液と2液で固まる液体ガラスを探しています 販売して...
- 6tのアングルの太さをサンダー出来るときに時間がかかってしまいます。 安全カバ...
- 耐候性が強くで透明度の高いチューブって何かありますでしょうか? 内径7mmの物を...
- 磁石と真鍮は一体型に出来ますか?そういうものは前例でありますか?どのようにし...
- DIYで モルタルの外壁に 市販の漆喰 " 大和しっくい " を塗りたいと考えています...
- 金属への塗装について すでに粉体塗装されているスチールの小物入れに色をつけ...
専門家が解決した質問
-
外壁への塗装について 外壁の塗装を自分で行いました。 重ね塗りについて、どのぐらい程度、あけても いいのでしょうか? やはり翌日ぐらいが、ベストなので...
塗料にもよるのでは? 以前、他の職人さんにフッ素を塗装して結構な日数が経過して養生をはがしたらそのまま塗膜がはがれてきたという話...
- 曽根 省吾
- リフォームコーディネーター
-
コンクリート、レンガ作りの塀や外壁の洗浄、塗装について 塀をアルカリ洗剤、酸性洗剤を使用して、クリーニングしてやろうと考え、ふと思ったのですが、塗り...
基本的に塗料の密着を下げるような汚れやカビなどが除去されていれば水洗いで十分です。 ただDIYなので、水洗いも業者が使うような高圧...
- 曽根 省吾
- リフォームコーディネーター
年上の人を好きになっちゃいました
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
“恋のキッカケ”に悩んでいます
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

