お子さんにいつケータイを持たせましたか? 持たせる予定ですか?
お子さんにいつケータイを持たせましたか? 持たせる予定ですか? こんにちは。子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局です。 「子どもとケータイ」の問題について保護者のみなさんにおうかがいします。 お子さんにケータイを持たせるタイミングや、持たせ方で悩んでいらっしゃる保護者の方が多いと聞きます。悩んでいらっしゃる保護者の方ために、同じ保護者の立場から経験談などアドバイスをお聞かせください。 ※投稿する際には以下の項目とともに、お子さんと交わした会話などもあわせて教えてください。 ■みなさんは、お子さんにいつケータイを持たせましたか? 持たせる予定ですか? 1. 検討したきっかけ 2. その当時のお子さんの年齢 3. 家庭での検討、判断結果 4. 判断の結果どうだったか ■「子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)」について 子どもネット研は、子どもたちのインターネット利用をより豊かで安心なものにするために、諸課題を調査・研究し、保護者や行政・業界関係者向けに整理された情報を提供するために2008年4月に設立された任意団体です。子どもたちの安全・安心なインターネット利用に役立つ実証的調査・研究に、保護者視点で取り組んでいます。 http://www.child-safenet.jp/
たくさんの投稿ありがとうございました。 ベストアンサーは投票とさせていただきます。 成功談、失敗談問わず参考になったご意見にご投票ください。
子どもとインターネット・17,663閲覧・50
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
一人娘ですが、小学4年・つまり2分の1成人式の誕生日にプレゼントしました。小学4年生=10歳=20歳の半分 当時は、今のように持っている子供は少なかったです。 2分の1の大人になったょ・・とまず娘を祝福しともに、自立・良い事・悪い事の分別などをきちんと考えるように 育てました。携帯も一緒に触り覚え・どんな時に必要なのか?どれだけ毎月お金がかかるのか?を教えました。 10歳は、一番何事にも興味あると同時に、素直に親の言う事も聞きます。 ですので、この1年間に、色々な事を体験・経験させました。 お陰さまで、現在大学4年の娘は、素直に育ち何一つ問題を起こす事もなく・・ お友達関係もすべて話してくれます。 タバコ・アルコール・・・20歳からだの解禁年齢を作るから・・ついつい・・親が吸っているからとか・・ 好奇心で、大人になった気分で経験し・・止まらなくなり加速するのだと思います。 私は、この時にタバコの一番強烈で強いのを購入し、娘に吸わせました。 すると・・・子供です。一口で死ぬ思い・・・これが原因で、一切吸ってません 挙句父親の禁煙も成功させましたよ(笑) まずは、ダメダメ言わずに、何でも経験させて、ダメの理由を一緒になり話しあう事ですね。 そうしないと隠れてします。ダメ=気になる。。となります。 まずは、子供とどんな些細な事でも「あとから・・・」とかでなく 聞いてきたその場で、一つ一つ解決していく事が一番大切かと思います。
4人がナイス!しています