ベストアンサー
1月1日 - 娯楽雑誌『キング』創刊 1月20日 - 日ソ基本条約締結(日本はソ連を承認)、同人雑誌『青空』創刊(梶井基次郎『檸檬』) 2月15日 - 全日本スキー連盟創立 2月20日 - 丸善『理科年表』創刊 3月18日 - 東京日暮里で大火(焼失2100戸) 3月22日 - 東京放送局(後の日本放送協会)がラジオ放送開始 3月24日 - 京王電気軌道(後の京王帝都電鉄)新宿-八王子間開通 4月1日 - 新橋演舞場開場 4月22日 - 治安維持法公布、「汽車時間表」(後のJTB時刻表)創刊 5月1日 -活動写真フィルム検閲規則が内務省令で発令、松屋呉服店(後の松屋)銀座店開店 5月5日 - 普通選挙法公布(25歳以上の男子に選挙権) 5月23日 - 北但馬地震 5月30日 - 北海道製酪販売組合(後の雪印乳業)設立、北海道製酪販売組合(後の雪印乳業)設立 6月2日 - 五・三〇事件対応のため日米伊の陸戦隊が上陸 9月18日 - 帝国議会議事堂全焼 9月20日 - 東京六大学野球のリーグ戦が始まる(10月19日、早慶戦が復活)。 11月1日 - 山手線で環状運転開始(御徒町駅開業・秋葉原駅旅客営業開始) 11月13日 - 東京帝国大学に地震研究所開設、柳田国男が雑誌「民族」を創刊。民俗学と民族学の連携を提唱。 12月1日 - 民労働党結成、即日結社禁止、京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。 12月13日 - 東海道本線が国府津駅まで電化 12月25日 - 第51議会召集 12月27日 - 鈴木商店(後の味の素)設立 12月28日 - 大日本相撲協会(後の日本相撲協会)設立、朝鮮総督府庁舎完成 日付不詳 芦ノ湖にブラックバスが放流 東京港に日の出桟橋建設 帝国女子医学専門学校(東邦大学の前身)設立 細井和喜蔵『女工哀史』 水俣漁業組合、日窒水俣工場に工場廃水による被害補償要求 茨城県土浦市文京町にある神龍寺の24代住職であった秋元梅峯が霞ヶ浦海軍航空隊と親交が深かったことから、航空殉難の霊を慰めるとともに不況で疲弊した土浦の経済を活性化するという趣旨で霞ヶ浦湖畔の埋立地で私財を投じて花火の打ち上げを始めた。後に、土浦市が引き継ぎ土浦全国花火競技大会になる。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうござぃました^^
お礼日時:2011/9/4 20:23