アンケート一覧ページでアンケートを探す

キリスト教の洗礼の、聖体拝受と聖体拝領について、お詳しい方お教え下さい。 そもそも聖体とは一体何ですか?

補足

私には、キリスト教(カトリック)の素養がまったくないもので、海外の小説などを読んでいるとよく出てくる「聖体」が疑問だったので質問させていただきました。 補足というか、蛇足ですが、サルトルの「嘔吐」に、美術館に飾られている肖像画に描かれるような富裕な人物は、皆「「聖体拝領」なしには死ななかった」、とあり、聖体拝領は富裕層だけの特権?…と思い込んでいたのです。

宗教7,377閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

迷いましたが、私的にわかりやすかったのと、他宗派への配慮という点でBAに選ばせていただきました。 やはり、キリスト教ひとつとっても、宗派も、解釈もさまざまで、そちらも勉強になりました。 ちなみに私は、とある仏教の信者ですが、他宗教・他宗派の方を「迷信」「呪術的」等と、批判したりは しませんので、ご安心を…。 どの宗教にも、敬意を表する姿勢はあります。 ともあれ、ご回答下さった皆様、どうもあり

お礼日時:2011/9/20 14:38

その他の回答(3件)

そうですね >キリスト教の洗礼の、聖体拝受と聖体拝領について、お詳しい方お教え下さい。 ↑ 聖体拝領はプロテスタントにはありません。 カトリックのミサでの秘跡になります。 以外とそこらへん抜けている信者が多くて よってなかなかミサに来ない信者が多いみたいだし、 日本になかなかカトリックが増えない理由でもあると存じます。 カトリックでは聖体拝領は奇跡とされています。 キリスト者は聖体で養われると法王さまは声明をだしています。 でもカトリックではミサでの聖体拝領は信者しか受けれません。 >そもそも聖体とは一体何ですか? ↑ イエス様の体とされていて最後の晩餐の時にイエス様が十字架にかけられる前 それがミサでどんな意味があるのか弟子たちに説明されたのよね うーん やっぱりね何年間か講座を受けながら 真剣にミサに挑まないと その恵みに気付かない・・・ 日本の1%のカトリックはいい加減だから ミサに来ない人も多いと神父様が 説教されてました(笑) 外国語のミサでは外国の男性は聖体拝領の際は 床に膝をつけて真剣にミサにいどんでいる。 あれだね やっぱり外国のカトリックの男性は迫力あるね。。。 >聖体拝領は富裕層だけの特権?…と思い込んでいたのです。 ↑ 今度カトリックのミサに出られては? 必ず 聖体拝領は信者だけが受けられます。 しかし司祭の祝福はどなたでも受けられますとのアナウンスがありますので、 体験してみてください。

画像

hirado1982さんへ 偏見をもち自分の視野の外にはものの言い方すらわきまえない人の影響で、それが広がらないようにと心配りしていただいたこと、感謝します。私は言葉足らずであなたみたいに大人な対応ができませんでした(というか、下のアレはちゃんと読んですらいませんが)。そしてこの場をかりて質問者様に謝罪します。真面目な質問の場で言い争いをしてしまいました。すみません。 カトリックも、別にパンが人肉に物理変化するなんて考えていませんよ、勿論。 私は一信者なので正しい回答はできませんが、思うところを書いてみます・・・ キリスト教では、肉と霊は別のものと考えます。そして神が救うのは霊です。聖体拝領も実際に食べたのはパンでしょうが、神の祝福を受けることなので「あなたは神の祝福を授かりましたよ」という意味で言ったのでしょう。肉ではなく霊、器ではなく内側に込められたものなのでしょう。 下の方へ 色々な宗派があり様々な考え方があるのは言うまでもありません。他の人が信じているものを「マジック」「迷信」などと書くのは聖職者として感心しませんね。私は特にプロテスタントを否定はしませんが、牧師は皆そんなだと思われますよ。 ・・・言うだけ無駄ですね。私が何を注意しているのかすらわかっていないみたいですね。

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

この知恵袋サイトでは誤解がB・Aになることもあるので念のため上に補足します。 hirado1982さんへ:あなたの回答がB・Aになった場合のために書く。常識を言っているので「失礼」ではありません。実際に宗教改革者はそのように思ったから礼典を改革したのです。ミサの「呪術性」は多くの神学者だけではなく一般知識人も指摘していること。宗教改革以来の指摘で私見ではない。こうした啓蒙的表現が一般にある。あなたにその方面の教養が足りないだけでは?<呪術=迷信>も常識。他人の回答に横槍を入れる方が「失礼」。 <民衆がキリスト教に引きつけられたのは、カトリック教会が行う呪術的な儀式(秘蹟)の魅力が大きく、「教会および聖職者の神秘性」に繋がっていった> http://www.geocities.jp/baseball_wind21/euro2.html 他の参考URL: http://homepage.mac.com/abukuma/mukyokai/hanasi/01/9711.html http://plaza.rakuten.co.jp/juksmile/diary/201005280003/ (典礼の「呪術」性の指摘に関してはもっと適切な神学的参考資料もあるけどここでは一般人でさえ知っているという意味で一部だけ挙げておきます。) sakuramoti242さんへ:万一あなたのおかしな回答がB・Aに選ばれてもこの指摘も残ることを忘れないように!あなたこそ「霊視」だの「九十九神」だのオカルトや多神教的な質問していてかなり興味あるみたいな内容でさ、カトリックの信者っていうのは非常に疑わしいね。聖職者の意味も知りませんね。牧師を聖職者とは言わないの。聖体についても一信者がどう思っているかは関係なく組織としての公式見解が重要。 質問者の補足へ:サルトルは無神論の立場からキリスト教を批判的に言っているのです。その点に留意すれば主旨がわかります。多くの金持ちは死が近づくと地獄堕ちを怖れて聖体拝領を受けたのです。キリストのからだに与れば死後の至福・永遠の命を得られるという教えがあるからです。もちろん特権とかではなく聖体拝領と貧富の差とは関係ありません。日本でも権力者や金持ちが、死期が近づくと生前の罪の報いを怖れて死後の平安を求め、急に宗教に関心を抱いて寺社に寄進したりしてきたのと似ています。中世のカトリック修道院や日本の寺社が巨大な富を蓄積した背景にはそのような富裕層の来世利益を求める心理が関係しています。 牧師です。聖体とはイエス・キリストの体です。実際にはキリストの血を象徴するブドウ酒(またはブドウジュースなど)とパン(またはウエハース状の物)ですが、おもにパン(ウエハース)の方をさします。 参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343516373 カトリックの教義では象徴とは思わず、キリストの血肉がパンやブドウ酒といった物へと実体変化すると考えられているようです。マジックのようですね。この点は後の、一司祭の証言を参考にしてみて下さい。ちなみにプロテスタントでは聖体拝受とか拝領とは言わず、聖餐と呼びます。実体変化の呪術的迷信的な考えもルター派や聖公会ではいざしらず、プロテスタントのメインストリームではありません。 参考URL:http://www7.plala.or.jp/cmc/yougo.htm#seitaihairyo 以下は一司祭の証言。 <ミサの聖餐式というのは、カトリックの場合は実体変化です。ウエハースがまちがいなくキリストの身体に変わる、実体としてキリストの身体に変わる、そういう信仰です。だから、本物のキリストに変わったウエハースのパンをいただきます。聖書に書いてあるように、わたしを内側から触れていやしてください、と祈っていたのです。信じて、聖体をいただくのだけれども、わたしに変化はありませんでした。> http://gokyo.ganriki.net/diary2007/d-2007-11-29.html その他の参考資料 <ミサは、イエスの「最後の晩餐」に由来する集いです。イエスは十字架での死の前夜、弟子たちとともに晩餐を行い、その席で、「これは私のからだ、私の血である」と言われ、パンとぶどう酒を弟子たちに与えられました。そして、「これを私の記念として行いなさい」と、弟子たちに命じました。それ以来2000年の間、教会は、イエスの死と復活を記念し、命じられたとおりパンとぶどう酒の中におられるイエスをいただいて、イエスと一つに結ばれるミサをおこなっています。ミサの最後には、聖体拝領(せいたいはいりょう)がおこなわれます。信徒は、丸いパンの中におられるキリスト(聖体)をいただきます。(中略) 聖体拝領はカトリックの洗礼を受けた信徒に限られますが、洗礼をまだ受けておられない方は、代わりに祝福を受けることができます。信者と同じように列に並び、司祭または奉仕者の前で「祝福をお願いします」と言って小さく頭を下げてください。祝福が終わりましたら「アーメン」と唱え、元の席へお戻りください。> http://st.cat-v.ne.jp/catholic-sendai/QandA.html#missatoha