カールツァイスとGレンズの違いはなんですか?
カールツァイスとGレンズの違いはなんですか? あとソニー以外にもカールツァイスとGレンズがあるのですが、 もしかして カールツァイス Gレンズ は外国のレンズメーカーですか? もしかして OEMで ソニーやニコンにも出しているということですか? あとα77のレンズキットの DT16-50mm F2.8 SSM このレンズはソニーが開発したレンズですよね? ソニーの開発したレンズは カールツァイスとGレンズとは別のαレンズってやつですか?
デジタル一眼レフ・28,053閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
まぁ、Gレンズといっても、NikonとSonyのものでは意味合いが異なりますからね。NikonのGレンズは絞り環をなくしたタイプのレンズのことを差すのに対し、SonyのGレンズは画質を追求した高画質モデルのことを指します。これはMINOLTA時代に作られたブランドで、現在でもMINOLTA Gレンズは人気のあるレンズも少なくないですよ。85mm F1.4Gなんかは有名ですね。 カールツァイスはドイツのメーカーで現在はカメラ用のレンズはライセンスのみとなっており、SonyのレンズはSonyとカールツァイスの共同開発となっていますね。α700の開発時にDT16-105mmはツァイスの認定を受けられなかったというのは有名な話ですね。まぁ、その代わりDT16-80mmがツァイスとして認定されているわけですが。解像力とコントラストに厳しいメーカーですからね。 結果的には大口径の明るい高級レンズはカールツァイスレンズに、画質重視の手ごろな高性能レンズがGレンズに現在はなっているようです。Gレンズについては自社開発自社ブランドの製品、カールツァイスは共同開発、自社生産となりますので、OEMとはちょっと趣が異なりますね。 ちなみにα77にレンズキットで付いてくるDT16-50mm F2.8SSMはSony設計となり、TAMRONのものとはまったく異なるレンズです。描写性能も甘い描写になるTAMRONに対し、かりっとした描写になるSonyと方向性が異なりますしね。 この辺はスペックを見比べれば違うものであることはすぐに理解できますよ。 TAMRON http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/01b.html#01 Sony http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1650/feature_1.html ちなみにSonyからリリースされているレンズは大きく分けて4種類になります。 ・カールツァイスと共同開発したもの。 ・Sonyで設計開発したもの。 ・MINOLTA時代から引き継いでリリースされているもの。 ・他社からOEMを受けているもの。 ですね。 現在はほとんどが、Sony設計のレンズになってきていますね。初めてレンズシリーズはSonyのものですし、NEXで使われているのもSony設計のものですので。
7人がナイス!しています