アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2011/11/29 15:29

44回答

「当局」という言葉の意味が辞書を引いてもよく分かりません 郵便局などの局と名のつく機関が自らのことを「当局」と呼ぶことは分かるのですが

日本語20,659閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

12人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

まだ少しもやもやしている部分はありますが、大方理解できました 非常に助かりました。ありがとうございます

お礼日時:2011/11/30 18:23

その他の回答(3件)

もともと、使われだしたのは、「捜査当局」「関係当局」じゃないですか? FBIとか、CIAとか、麻薬捜査班とか、そんな名前を、いちいち、報道の文章に入れたくない所からではないかな。 当初は、ぼかす為。 警察の場合は、捜査当局と言われますよね。

辞書には「あることを処理する任務に当たること、その事を担当すること。また、その人・機関」と書いてありましたがさっぱり分かりません これ以上わかりやすく説明出来ないでしょう 日本語理解力の問題かと思います

「当局者」(局に当たる者)の省略です。 「局外(中立)」、「局面(打開)」などの「局」です。 「難局に直面する」などの「局」もこれです。 「局」には「シチュエーション」に相当する意味があります。 超意訳:「問題担当機関」 問題(局)を担当(当)する機関(者)→当局者 誤解:「当該機関」 「局」を「部署」「機関」と取ってはいけません。 「当」が「当方」、「当職」、「当大学」などの「当」でないことは言うまでもありません。 あくまでも「局二当タル」で、「当」は他動詞、「局」はその目的語です。 当 レ 局 >なんきょく0 【難局】 重大な問題がせまっていて、処理のむずかしい事態。困難な局面。 ―に直面する ―を乗り切る ―に当たる http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9B%A3%E5%B1%80&stype=0&dtype=0&dname=0ss 最後の用例「難局に当たる」の「局」、「当」です。 「当路(者)」、「当事(者)」なども似た成り立ちの言葉です。