
密葬についての質問です。家族・近親者のみの葬儀・通夜を考えています。葬儀社に...
2011/12/821:13:41
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2011/12/917:13:28
密葬、又は家族葬は家族、近親者のみで行いますので、事前に「故人の意思で家族だけでの告別式をやります。参列、香典は遠慮します。」とご近所,
親戚、友人、知人に連絡を入れておくことです。
家族葬のメリットは
香典、香典返しで煩わしい思いをしない。
告別式は身内だけなので、つまり小人数なので会場費不要で自宅でできる。
身内だけなので見栄を張る必要もなく、祭壇に平均30万円もの大金不要。
特に宗教に拘りがなければ僧侶も呼ばない。読経料金25万円、戒名代金30万円不要。
職場、仕事関係など義理で来る人に迷惑をかけない。
参列、香典など遠慮しますと言っても田舎の年配の方などは来るかもしれません。その時は香典だけ頂き、落ち着いてから相応のお返しをすればよいでしょう。
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2011/12/913:09:02
2011/12/821:41:26
密葬であれば、後日の本葬があるような葬儀を考えている
のでしょうか。
もし、このような本葬があるのなら、本葬の時期をきちんと決め
喪家以外の故人の関係者(故人の元の会社や所属団体)と相談
して、会場や費用の負担を決めておくべきでしょう。
すなわち、あなたが密葬を考えているなら、故人は大会社の
役員クラスの人であることが前提で考えて回答しています。
もし、あなたの考えている密葬が、ひそかに行う葬儀という
意味で、後日の本葬儀を考えていないのなら、下記をアドバイス
します。
1.葬儀の場所、日時を家族・近親者に教えるのは正解です。
2.受付で、例外の参列者が来た場合、拒絶する勇気と努力が
必要です。
3.葬儀後も、あなたの家に訃報を知った人が焼香に来ますので、
それを拒絶することが必要です。
事前に電話で話をしてから来る人は、電話で拒絶できますが、
それ以外の連絡なしでの弔問客があります。
その弔問客をどうするかあなたの対応次第です。
4.年末ですので、喪中はがきで訃報を知らせると、また弔問客や
香典送付があります。
この後日の香典をどうするかあなたの対応次第です。
すべて、後日の弔問客や香典をどうしたいか、あなたが方針を
決めるしかありません。
過去数件の家族葬(あなたの言っている密葬は家族葬でしょう)を
見た経験では、喪主の方針が決まっていなく、参列者の言うことに反論
できなければ、むしろ従来型の葬儀で対応した方が、喪家の出費と
労力の節約になります。
家族葬の場合は、実は例外の参列者をどうしたいか、その方針を
決めることです。例外をあきらめるか、無視するといった荒療治を決めて
おけばいいのです。
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 喪主がバカだと葬式にモスバーガーを出すか?
- 49日(納骨)まで禁欲するべきですか? まだ十代なのでそんなに我慢できません。。...
- 祖父の遺品整理をしていたところ、金?で出来たような指輪が出てきたのですが、本...
- ① 来月、四十九日法要と納骨式をしまし。 四十九日法要の御布施の袋は水引(黄白)...
- 13回忌の法事のお返しについて 義母の13回忌法要があり、我が家が主催者をつと...
- チェキを遺影にすることはできるのでしょうか?
- 高校生の友達いない静岡県民のクソキッズ君の人生は悲惨ですか? 生きてる価値な...
- 夏のお葬式での喪服は半袖ですか?長袖ですか?
- 香典の書き方告別式には御香莫でも、良いのですか。
- 愛南町に住む義母を九州在住のわたくしが引き取ることになりました、愛南町には妻...
専門家が解決した質問
-
祖母の四十九日の法要が近づいてきました。先日祖母のお葬式があったのですが、私は留学中なので参列できませんでした。 今高校生なのですが、四十九日の法要...
お焼香をしたことはありますか? 仏教宗派で少し違いますので、お婆ちゃんの宗派で動画でも見ておきましょう。(ちょっとみておいたんだ...
- 武井 優子
- 留学アドバイザー
-
法律に詳しい方、教えてください! 親族のお墓を、親族の誰かが独断で建ててしまった場合、他の親族がお墓についての事(場所、名義?など)に納得していない...
故人のお墓をどうするのかの問題は,法律的には「祭祀承継」の問題といいます。 法律では,だれが祭祀を承継するかは,具体的には決めら...
- 澤田 有紀
- 弁護士
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
怒りMAXです
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

