アンケート一覧ページでアンケートを探す

ヤマハグレード5級について。以前6級について質問させていただきました。初見、即興ともCでしたが、何とか合格できました。

ピアノ、キーボード21,763閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

詳しい回答ありがとうございました。ゆっくりでも5級を目指していきたいと思います。

お礼日時:2011/12/17 11:05

その他の回答(2件)

ヤマハグレードが今後有効に働くか・・?と考えると 先の回答者様の様にヤマハ内でしか効力を発揮しないものだと思いますが グレード取得の為に努力する事、 その過程が大切なのではないかと思います^^ お嬢様の年齢が分かりませんが まだ成長期のお子様でしたら 今後ピアノを続けてゆく上で、5級を取得する為に勉強する事は 大きな糧になると思います。 「資格」としての価値をお求めなら あまり有効なものではありませんが 目標となり、そこへ向かってゆく過程を重視するのなら グレードシステムを利用して力を付けてゆく・・・ そう思えばピアノライフがより濃厚になるのではないかと思います。 5級を取得させる為に講師は少し大変かも知れませんが もし、その労力を惜しむ様な講師なら このまま師事していても先はしれています。 程度はどうであれ、生徒の状態をコントロールしながら 常に向上心を持って指導にあたるのが講師の姿だと思います。 7級から6級の様に、6級が合格したから直ぐに5級という運びにはならないとしても 5級を取得出来る力が付いてから受検されれば良い事ですし 例え、それが数年かかったとしても その数年間積んできたものは力になってゆくと思いますので 長い目でみた目標として頑張って欲しいと思います^^ 最終的には、お嬢様とお母様がグレード取得を どの様に位置付けしているかによって変わると思います。

将来ヤマハの講師になるなら、グレードの5級があると強いですが、そうでなければ取っても仕方ないと思います。 ヤマハのグレードは、ヤマハの中でしか通用しないからです。 ちなみに、6級まではたいがい合格します。 先生が5級をオススメしないと言ったのは、先生も本気にならないといけないし、労力が必要だからでしょう。 もしヤマハの講師になりたいのなら、その旨を伝えて、5級を取りたいのでお願いします!と懇願しましょう。